マスク着用時の顔認証を高精度化、富士通研究所がマルチ生体認証に新技術導入:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
富士通研究所は2021年1月21日、手のひら静脈認証技術と顔認証技術を組み合わせたマルチ生体認証技術について、新技術などを導入することで従来より利便性を高めたと発表。マスク着用時でも高精度で本人認証を実現する技術の開発や、静脈読み取り装置のインタフェース改善などに取り組んだ。
マスクを着用した学習用本人画像を自動生成する技術
ただ、マルチ生体認証技術を運用する中で見えてきた課題もあった。
1つはマスク着用時に顔認証精度が低下するという問題だ。マスクによって顔の大部分が隠れている場合、マスクに覆われていない目の周辺領域から特徴量を抽出して本人特定を行う。しかし、この方法だと顔全体の特徴量が抽出できず、本人確認のための情報量が少なくなる。このため、認証のたびにマスクを外して行う必要があった。
もう1つの課題が、手のひら静脈センサーの認識に“コツ”が必要な点だ。手のひら静脈センサーはセンサー上方にかざした手の静脈を読み取る仕組みだが、読み取れる高さはあらかじめ決まっている。しかし、初めての利用者などは、どの程度の高さが適切かが理解しづらい。
これらの課題を解決するために、富士通研究所は「マスク着用時でも高精度認証が可能なデータ学習技術」の開発と、「手のひら静脈装置のUI(ユーザーインタフェース)改善」を実施した。
マスク着用時でも高精度認証が可能なデータ学習技術とは、マスク非着用時の本人顔写真に、顔の特徴点や頭の姿勢に基づいて見え方を調整したマスク画像を重ね合わせて学習用画像を生成するというものだ。
この画像で学習したAIは、本人がマスクを着用している場合でも、マスク非着用時と同等程度の絞り込み精度を発揮できるようになる。マスク画像は色や柄、形などを変えたさまざまなパターンを生成できる。同技術をNISTが主催する顔認証ベンダーテストに投稿したところ、国内ベンダー首位を獲得したという。
手のひら静脈装置のUI改善については、装置の上面と側面にライトを設置して、手のひらと装置間の距離に応じてライトの光を変化させるようにした。装置上面のライトは、手のひらが装置に近づいている間は青色に、適切な距離がとれていれば緑色に、近づきすぎると赤色に発光する。側面のライトも同様の発光パターンを示すが、手のひらと装置の距離に応じて線状に光るライトの長さが変化するので、適切な高さがより視覚的に分かりやすくなるという。
なお、2021年1月21日から、両技術をローソン富士通新川崎TS レジレス店のマルチ生体認証技術に適用した実証実験を開始する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 米国AIレジレス企業と組んだ富士通、生体認証技術をリテールにどう生かすか
2020年12月、富士通がAIレジレスソリューションを展開する米国のZippinとの本格的な協業開始を発表した。ZippinのAIソリューションが持つ強みとは何か、また、富士通はレジレス分野でどのような市場展開を構想しているのか。富士通の担当者に話を聞いた。 - AIレジレスソリューションで店舗純利益を約3倍に、富士通がZippinと協業開始
- 誤認率は100億分の1以下、NECが顔と虹彩のマルチモーダル生体認証端末を開発
NECは同社の顔認証技術と虹彩認証技術を組み込んだマルチモーダル生体認証端末を開発した。搭載した生体認証技術は。顔認証と虹彩認証の照合結果をNECが独自開発したアルゴリズムで統合的に判定することで、登録した本人と他人を誤認する割合(他人受入率)を100億分の1以下にまで減らした。 - 手かざし決済の未来が近づく、富士通が生体認証ソフトをバージョンアップ
富士通は2019年11月18日、手のひら静脈認証を中心に認証機能を提供するソフトウェア製品「FUJITSU Security Solution AuthConductor V2」を発売した。同システムは、PCログオンや入退室管理など企業内の認証を統合管理する他、一般利用者向け大規模サービスへの生体認証機能組み込みも対応する。 - 迷宮入り殺人事件も解決したNECの6つの生体認証技術で新たな価値を編め
NECは同社の生体認証ブランド「Bio-IDiom(バイオイディオム)」に関する記者説明会を開催。生体認証事業関連の組織を増強し、いよいよグローバルでBio-IDiomを本格展開していく。同社が強みとする6つの生体認証技術やグローバルでの事例についても紹介した。 - 自然な動作で耳穴生体認証、NECが開発
NECが耳の反響特性を利用した生体認証技術を開発した。音楽を聞くような動作での認証が可能で、作業や移動中の認証も行える。