COVID-19でイノベーションが加速、CES 2021に見る6つのトレンド:モノづくり最前線レポート(2/2 ページ)
CESを主催するCTA(Consumer Technology Association)は2021年1月12日(現地時間)、オンラインで開催中の「CES 2021」(2021年1月11〜14日)において、2021年のテクノロジートレンドを発表した。
デジタルトランスフォーメーションはあらゆる分野で加速
また「デジタルトランスフォーメーション(DX)」もさらに加速すると予測する。「デジタルヘルス」もDXの一環だといえるが、その他の分野でも、リアルだけでは業務が成り立たなくなった業界でデジタルシフトが進むと予測する。
「例えば、ジムなどフィットネス業界はリアルで行うのが難しくなった業界だ。ただ、デジタルシフトによりデジタルフィットネス市場が30〜35%増えたといわれている。また、教育や裁判などの領域でもデジタル化が進むと見ている」とケーニグ氏は語っている。
広がるロボットやドローンの活用
こうした「人がリアルで活動すること」が制限される中で、今後活用が加速すると見られているのが「ロボットやドローンの活用」だ。COVID-19における体制下で清掃や配達、小売業、その他でロボット活用が急増すると見込まれている。
実際に、紫外線照射器を搭載し病院やオフィスなどの環境を消毒するロボットなどさまざまな新しいロボット活用なども進んでいる。また、ロボットやドローンを使った自律配送なども研究開発が加速している。
V2Xなどの自動車関連技術の進化
こうした配送システムとも関係しCES 2021でもさまざまな技術の出展があるのが、自動車関連技術の進化である。MaaS(Mobility as a Service)や、C-V2X、自動運転技術、電動化などの技術に注目が集まっている。
ケーニグ氏は「特にV2X関連ではさまざまな新たな技術が登場している。人やモノとクルマがダイレクトにコミュニケーションを行うことで、さまざまな新たな価値を生み出すことができる」と語っている。
基盤となる5Gとスマートシティーの進展
これらの基盤となる技術の1つに5Gがある。「5Gネットワーク」はグローバルで広がりつつあり、これらを土台とした新たなサービスなども増え続けている。
また、ここまで紹介した技術などを組み合わせる形で「スマートシティー」も進展する見込みだ。「デジタル技術を活用して都市の活動や生活そのものが、リアルな人の接触に寄らないものになれば、COVID-19環境下でも安定した生活を送ることができる」(ケーニグ氏)。
関連する技術として、タッチレス認証技術や音声認識技術、消毒技術、ソーシャルディスタンスを確保するための支援技術、リモートコラボレーション技術などの発展を予測している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 企業が消費者の信頼を失う「テック・クラッシュ」、5つの技術トレンドで回避せよ
アクセンチュアは、米国本社が2020年2月に発表した世界のテクノロジートレンドに関する最新の調査レポート「Accenture Technology Vision 2020」について説明。同レポートでは、「ポスト・デジタル時代を生きる企業が『テック・クラッシュ』を乗り切るには」がテーマとして掲げられた。 - エッジAIや説明可能なAIは“過度の期待のピーク”へ
米国の調査会社Gartnerは「先進技術におけるハイプサイクル2020年版」を発表した。調査結果によると、「コンポーザブルエンタープライズ」「データファブリック」「組み込み型AI」「セキュアアクセスサービスエッジ(SASE)」「説明可能なAI」などが「過度の期待のピーク」に入った。 - 「変化が日常化した世界」に最適化する、2021年は「コロナ後」への動きが本格化
2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響をあらゆる産業が色濃く受けた1年となった。2021年も引き続きさまざまな影響が続く見込みだが、ワクチン開発などが進む中で「コロナ後」を具体的に見定めた体制や仕組みへの移行が本格的に進む見込みだ。 - 自動車に「ソフトウェアファースト」がもたらす競争力を考える
今後、ソフトウェアが担う役割を拡大していく要因は、クルマがユーザーの手元に来た後に機能を拡充するアップデートを行おうとしている点です。以前は車両購入後のソフトウェア更新というと、ナビゲーションシステムの地図データのアップデートや、クルマの修理で制御プログラムを修正するのが中心でした。スマートフォンで好みのアプリを追加したり、より良い最新の状態にアップデートしたりするようにクルマが変わっていけば、クルマの使い方や価値も大きく変化します。 - 日本版の「Amazon Go」は普及するのか、問われるAIカメラの“価値”と“コスト”
リテール分野にAIを活用する動きが広まっている。その中でも本稿は、AIカメラを用いた無人決済システム実現に向けた取り組みを取り上げ、2020年のニュースを振り返りつつ今後の展開を考えていく。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。