日本企業にとってのDXは「IT投資の延長」? JEITAが日米間調査レポートを公開:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
JEITAは2021年1月12日、日米企業を対象としたDX調査レポートを発表した。日本企業は社内の業務プロセス改善を、米国企業は新規事業創出などを目的としたDXを目指している傾向が見られるなど、日米間でDXの取り組み方に相違がある。
経営層の関与度にも日米間で違いが
DXの実施目的については、日本企業が「業務オペレーションの改善や変革」、米国企業では「新規事業/自社の取り組みの外販化」という回答がそれぞれ最多となった。日本企業の回答結果について、小堀氏は「IT投資の延長でDXを捉えている企業が多いのではないか」と指摘する。
DX推進上の課題について、日本企業では技術スキルを備えた人材や、ビジネス変革を主導する人材の不足を挙げる回答が多かった。一方で、米国企業においても人材不足を課題とする声は一定数あったが、「変革に対する社内の抵抗」や「組織間の連携の進まなさ」といった組織内の課題を挙げる回答の方が多かった。
こうした回答傾向について小堀氏は「米国企業ではDXに対する経営層の関与度が日本企業よりも大きく、また、企業全体で展開する試みが活発なことから、組織内の課題を取り上げる割合が高かったのではないか」と指摘する。実際に、DXにおける経営層の関与度については、経営層が「DXの戦略策定や実行に自ら関わっている」とした回答が日本企業は35.8%だったのに対して、米国企業では54.3%となっている。
COVID-19によるDXへの影響評価は
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるDXへの影響については、日本企業は「DXとして取り組む領域が増えた」との回答が24.0%で、「コロナ前と大きく変わらない」の23.6%とほぼ拮抗する結果となった。一方で米国企業では、「DXとして取り組む領域が増えた」という回答が30.4%で、「コロナ前と大きく変わらない」の11.4%を大きく引き離している。
今回の調査を受けて馬場氏は、「日本企業はDXを単なるデジタル化の手段としてではなく、戦略的なものと捉えて実行していく必要がある。加えて、どのようにあるべきかという『to be』の世界を思い描き、働き方の変化など、COVID-19以降のニューノーマルの社会を想像した上で変革に取り組まなければならない。また、DXを実践するには全社的な取り組みが必要だ。組織文化の変革や、データ活用の意識付けが求められる」と指摘した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - 不確実性の時代に向けしなやかなサプライチェーンを、“攻めのIT”の一策に
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大があぶり出したのが、パンデミックという想定外の事態に対応できない製造業のサプライチェーンの脆弱性だった。2021年は、製造業に求められているDXの一環となる“攻めのIT”として「しなやかなサプライチェーン」を実現する端緒の年になるかもしれない。 - COVID-19で相次いだ工場停止、一方で企業のDXや構造改革を強力に後押し?
2020年に公開したMONOist 製造マネジメントフォーラムの記事をランキング形式で振り返ります。公開記事の1年間分のデータを集計した上位10位の記事を見てみると、2020年はやはり新型コロナウイルス感染症に関する話題が目立ちました。 - 「DX銘柄」35社と「DX注目企業」21社を発表、グランプリはコマツとトラスコ中山
経済産業省は2020年8月25日、東京証券取引所と共同で「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」を選定し、「DX銘柄2020」選定企業35社と「DX注目企業2020」21社を発表した。 - COVID-19を経ても電子情報産業の世界生産は拡大、JEITAがレポート発表
JEITAは2020年12月16日、電子情報産業の世界生産見通しに関する調査レポートを発表した。2020年はCOVID-19の感染拡大によって電子機器需要自体は落ち込んだが、テレワークの普及によるPC需要拡大が後押しとなり、電子情報産業における世界生産額は結果的に増加した。 - 2020年末に出ていた「DXレポート2」、全然気付いてなかった
12月28日に出ていたとは知りませんでした……。