エレベーターをメディア空間に、東大発スタートアップを悩ませた「通信問題」:モノづくりスタートアップ開発物語(6)(2/2 ページ)
モノづくり施設「DMM.make AKIBA」を活用したモノづくりスタートアップの開発秘話をお送りする本連載。第6回はエレベーター内にプロジェクターを導入して、動画広告などを扉に投影するサービスを展開する「株式会社東京」を紹介する。プロダクト開発時、エレベーター内に動画広告を無線送信しようと試みた東京だが、エレベーターの筐体内は想定より通信状況が芳しくなかった。
エレベーター内の「通信問題」をどう解決するか
――タブレットの開発は順調に進みましたか。
大塚氏 いえ、うまくいきませんでした。エレベーターは分厚いコンクリートで覆われた空間内を乗客が乗る「カゴ」が昇降する構造になっていますが、そのカゴ自体もまた分厚い金属に囲まれています。そのため、カゴ内の通信状況は悪い。データの送受信がスムーズにいかず、動画のデータが壊れてしまうことが頻繁に起きました。
そこで、通信方式に手を加えました。詳しくは言えませんが、独自のアルゴリズムを端末にプログラミングすることで、動画データの正確性を小刻みに、ゆっくりと確認しながら受信できるようにしました。これで何度か試行錯誤をするうちに、動画データを安定して再生できるようになりました。この結果を基に、2018年5月にリリースしたのが、当社最初のプロダクト「東京エレビ」です。
――東京エレビは広まりましたか。
大塚氏 エレベーターへの設置には不動産会社との交渉が必要です。しかし、不動産業界はウェットな人間関係が重視されるクローズドな世界。私たち学生ベンチャーのような新参者では、当初はなかなか入り込めませんでした。ただ、私たちが創業期からお世話になっていたエンジェル投資家の中に不動産業界に詳しい方がいて、その方々に門戸を開いていただき、徐々に業界へのアプローチができるようになっていきました。
その中で、エレベーター保守会社との事業提携も実現し、東京エレビの設置を手伝っていただけることになりました。2019年の9月には、不動産オーナーからのニーズに応える形でエレベーターホールに設置する「東京エレビGO」も製品化し、無料で提供を開始しました。
タブレットを捨ててプロジェクターにした理由
――しかし、現在は東京エレビ事業を運営していませんね。
大塚氏 はい。2020年2月に事業譲渡しました。
――苦労して作り上げた東京エレビの事業を譲渡した理由は何ですか。
大塚氏 中国では次世代型のサービスとして、プロジェクターを使うサービスが勃興していました。私たちも2019年春ごろから同様のサービスを立ち上げるべく研究を行い、開発を進めていました。
ちょうどそのころ、投資家の方に三菱地所の新規事業を立ち上げる部署をご紹介いただくことがあり、その中で「プロジェクターを使って一緒に新サービスを始めないか」と提案いただく機会がありました。これをきっかけに、私たちと三菱地所の合弁会社としてspacemotionを2019年11月に設立し、最初のプロダクトとして「エレシネマ」をローンチしたのです。
しかし、ここで利益相反の問題が浮上してきました。東京エレビもプロジェクターの事業も、同じエレベーターの中の空間で展開するサービスです。かたや自社事業、かたや合弁事業として同時に推進してしまうと、利益を食い合うことになってしまいます。
事業自体は勢いよく成長している中、本当に泣いて馬謖(ばしょく)を切る心地だったのですが、東京エレビ事業は譲渡して、プロジェクター事業に専念することにしました。
――プロジェクターの開発はうまく進みましたか。
大塚氏 プロジェクターの開発自体は私たちもゼロからのスタートだったので、かなり大変でした。
開発時には「あちらを立てればこちらが立たず」といったことがさまざまなシーンで起こります。ビジネス要件から逆算することで必要最小限の機能を見極め、絞り込むことで、なんとか実用にこぎつけました。
――エレシネマや東京エレビGOの設置は順調ですか。
大塚氏 おかげさまで、首都圏のオフィスビルを中心に多数の設置申し込みをいただいています。設置数が増えることで、私たちのサービスを認知して、広告出稿をしてくれる企業も増えてきました。
立ち位置は「不動産業界に食い込むスタートアップ」
――今後の事業展開を教えてください。
大塚氏 「クローズドな不動産業界に食い込むスタートアップ」ということこそが、私たちの価値だと思っています。この資産を生かして、エリア拡大やマンションなどへも普及させていきたいです。
私たちの事業は、建物に付加価値を与えて、入居者に建物への愛着を深められるようにすることが目的です。その過程で、今は動画コンテンツを充実させようとしています。オフィスビルで流す映像ですから、ビジネスパーソンにとって価値のあるコンテンツが必要です。現在は、Excelや英会話のワンポイント講座などといった動画を配信しています。このコンテンツは、YouTubeやTikTokでそうした番組を作っているクリエイターとコラボレーションしながら制作しています。
私たちは、エレシネマも東京エレビGOも「メディア」だと捉えています。都心のオフィスワーカーをはじめとした視聴者と、物件をより良くしたいと考える方、それから自社のサービスを広めたい方の“メディア=媒(なかだち)”となるべく、プロダクトに対して情熱をもつ人材の知を結集して運営していきたいと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「手術で失った声を取り戻す」、東大院生たちが全力で挑む医療系デバイス開発
モノづくり施設「DMM.make AKIBA」を活用したモノづくりスタートアップの開発秘話をお送りする本連載。第5回は喉摘者向けにハンズフリーの発声支援デバイスを開発する、東大院生らのグループSyrinxを紹介。数々の開発課題に悩む彼らだが、研究を通じて人間の声に関するある知見を得たことが突破口となる。 - 靴内センサーを小型化せよ、ベンチャーが挑む未経験のスマートシューズ作り
オープン6年目を迎えた東京・秋葉原の会員制モノづくり施設「DMM.make AKIBA」で社会課題を解決しようと奔走しているスタートアップを追いかける連載「モノづくりスタートアップ開発物語」。第4回はスマートシューズを開発しているno new folk studioのCEO 菊川裕也氏に、開発経緯などを聞いた。 - プロジェクションマッピング技術で不良品をマーク、検査作業を支援する新サービス
NECソリューションイノベータは2020年9月2日、プロジェクションマッピング技術を活用して生産ライン上の不良品や異物をマーキングする「NEC AI・画像活用見える化サービス/動的マーキングオプション」を提供開始すると発表。AIで生産ライン上の製品品質などを検査するサービス「NEC AI・画像活用見える化サービス/生産管理・検査支援」のオプション機能として提供し、検査作業の効率化などを支援する。 - パナソニックが世界最高輝度の4Kプロジェクターを投入、生産拠点の門真工場も公開
パナソニックは2019年9月6日、業務用3チップDLP(Direct Light Projection)プロジェクターの新製品「PT-RQ50KJ」を同年12月から発売すると発表した。同製品は4K(4096×2160)プロジェクターとして、世界最高(同社調べ)となる5万ルーメンの最大輝度を誇る。 - プロジェクションマッピングで荷仕分けを支援、パナソニックとIHIが共同展示
パナソニックは、「国際物流総合展2018」において、IHI物流産業システムと共同で「プロジェクションマッピングを活用した荷仕分け支援システム」を参考出展した。 - プロジェクターで作業指示、生産性を1.5倍にする組み立て屋台
OKIはユーザーイベント「OKI PREMIUM FAIR 2017」において、人手による組み立てセル生産の効率化を低コストで実現する「プロジェクションアセンブリーシステム」を参考出展した。