検索
連載

スマート工場でつながるエンジニアリングチェーン、“長年の壁”をどう崩すかいまさら聞けないスマートファクトリー(3)(3/3 ページ)

成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第3回では、エンジニアリングチェーンの連携を切り口に、製造現場と設計部門の連携の意味を紹介します。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

遅れているエンジニアリングチェーンの連携

 設計部門と製造部門の連携が求められる一方でこれらを支える仕組み作りを人手に頼ってきたというのが、日本の製造業の特徴だといえます。特に製造現場は改善活動などで変化を続けており、こうした日常的な変化が従来のデジタル技術と相性が悪いという状況がありました。

photo

製品設計や工程設計などを生産技術と組み合わせて考えていくというのは理解できますが、製造現場は改善活動などで、日々変わっていくものです。今までも協力はしてきましたが、現場では設計が関わる部分以外のことも多く、一体化といわれてもあまり納得感がありません。


photo

そうなのかもしれないわね。でも、スマート工場化が進んで、製造現場の工程情報や機械や設備の情報が採れるようになったとしたらどうかしら。「デジタルツイン」などの概念も紹介されているけれど、製造現場のリアルタイムの変化が設計側で見られるようになれば、これらのフィードバックを生かしながら、柔軟な対応が行えるようになるし、現在あるような設計変更の負荷を低減していくこともできるわ。


photo

なるほど。そういう意味でスマート工場化が、設計部門にも関わり、エンジニアリングチェーンの連携が求められるというわけですね。そういう切り口で掘り下げて話してみるようにします。ありがとうございました。


 こうした設計から製造までエンジニアリングチェーンの連携を人手で全て行うのは難しく、これらを支えるシステムとして注目されているのが、PLM(Product Lifecycle Management)システムや「モノづくりプラットフォーム」などの仕組みです。製品製造にかかわる情報を一元化し、設計工程で作成されたデータを企業内で一貫して活用を進めていくというものです。従来はこうした部門間、システム間のデータの受け渡しは、人手で行う日本の製造業が多くありましたが、今後こうしたデータのシームレスな連携を進めていくことを考えれば、こうしたデータ連携を自動的に行える仕組みが必要になると考えます。

photo
スマート工場にかかわる工程とそのソリューション、位置付け(クリックで拡大)出典:2020年版ものづくり白書

 エンジニアリングチェーンを連携し、設計と製造が一体となった新たなモノづくりの在り方を模索することが必要なのは、既存の工場をスマート化することを目指すためだけではありません。例えば、3Dプリンタのようなデジタルファブリケーション機器やツールが今後、より高度化し、最終製品製造のさまざまな領域で使われるようになると考えた場合「製造技術だけを切り出して考えるべきなのか」という問題が生まれてきます。これらの機器やツールは設計データを変換すればすぐに製造につなげられるという形のものだからです。こうした新しいモノづくりの枠組みを受け入れるという意味でも、エンジニアリングチェーンの密な連携は従来以上に必要になってきていると考えます。


 さて、ここまで3回にわたり、目標や成果についてのすれ違いを解消すべく、それぞれの思惑や狙い、考え方について、整理をしてきました。次回からは、あらためて製造現場の中でのスマート工場化の価値について、具体的な話を掘り下げていきたいと思います。

≫連載「いまさら聞けないスマートファクトリー」の目次

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る