8つのモーション安全モデルを組み込んだACサーボモーター、生産性と安全性を両立:FAニュース
オムロンは2020年12月1日、ACサーボシステム「1Sシリーズ」の「モーション安全モデル」を同日にグローバルで販売開始したと発表した。モーション安全モデル8種類を組み込み、「人と機械が共に働く現場」における生産性と安全性の両立に貢献する。
オムロンは2020年12月1日、ACサーボシステム「1Sシリーズ」の「モーション安全モデル」を同日にグローバルで販売開始したと発表した。モーション安全モデル8種類を組み込み、「人と機械が共に働く現場」における生産性と安全性の両立に貢献する。
人手不足が深刻化する製造現場だが、商品ライフサイクルの短命化などに伴い、製造設備の迅速な立ち上げが求められるようになっている。こうした中で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響もあり、人と機械の協調はますます加速する状況が生まれており、生産性を高めつつ安全性の高い現場環境を構築することが求められている。一方で、これらを両立する設備を構築するには、設備設計に熟練した技術者が、安全設計とモーション設計用の複数のソフトウェアを使いこなすということが求められ、難易度が高いことが課題となっていた。
今回発売する「モーション安全モデル」は、こうした課題の解決を目指したものだ。具体的には、ACサーボシステムによる機械動作を安全に行う機能を8種類搭載していることが特徴である。全機能で最高安全認証レベル「PLe/SIL3(※)」を達成しており、「作業者」「機械」「製品」を守るとともに製造設備の生産性向上を実現する。
(※)PL(パフォーマンスレベル)/SIL(安全度水準):「ISO 13849-1」「IEC 61508」「IEC 62061」で定められた指標で、それぞれ「機械の安全性」「安全度水準」を示す。その中でPLeおよびSIL3はどちらも最高レベル。
これらの機能が事前に搭載されていることで、例えば、製造設備が非常停止した場合でも、複数のモーターを同調させたまま減速停止し、停止状態を監視することで、製品や機械の破損を回避するような設備を従来より容易に構築可能となる。また円滑な再起動も可能とし、停止時間の削減につなげることができる。
オートメーションソフトウェア 「Sysmac Studio」と組み合わせることで、設計から立ち上げまでを1つのソフトウェアで簡単にプログラミングできるため、安全を確保した上で設備性能の向上と立ち上げの効率化などもサポートする。「生産性と安全性は基本的にはトレードオフの関係になるものだ。『モーション安全モデル』はこれを両立できるようにする。8種類のモーション安全機能を搭載し、これらの安全機能を一から開発する必要なく使えるようにする」(オムロン)。
また、制御および安全機能それぞれでEtherCATを採用し、「One Cable Technology」により、動力、エンコーダー、ブレーキの3本のケーブルを1本化し、省配線を実現した他、開発負荷の低減にもつながるという。用途としては、飲料機器や包装機器、自動倉庫のクレーンなど、人と同じ空間で働く設備などでの利用を想定しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “標高10mのIoT”を「新たなモノづくりの土台」へ、変革進めるオムロンの挑戦
新型コロナウイルス感染症が製造業のさまざまな活動に影響を及ぼす中、今後の工場や自動化の流れはどう変わるのだろうか。“アフターコロナ”のモノづくりの在り方とオムロンの取り組みについて、オムロン 執行役員副社長 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 社長 宮永裕氏に話を聞いた。 - いまさら聞けない EtherCAT入門
産業用オープンネットワーク「EtherCAT(イーサキャット)」をご存じだろうか。工場などの産業用オートメーションにおいて、フィールドネットワークのオープン化が進む中、なぜEtherCATの存在感が増しているのか。誕生背景やメカニズム、活用シーンなどを詳しく解説し、その秘密に迫る。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。