ニュース
AI技術でエネルギーロスの要因診断を自動化する省エネ支援アプリケーション:FAニュース
三菱電機は、AIによる生産現場向け省エネ支援アプリケーション「省エネ分析・診断アプリケーション」を発売した。独自のAI技術「Maisart」により、エネルギーロスの要因診断を自動化し、効果的な省エネ対策を支援する。
三菱電機は2020年10月26日、AI(人工知能)による生産現場向け省エネ支援アプリケーション「EcoAdviser(エコアドバイザー)」シリーズの新製品「省エネ分析・診断アプリケーション」を発売した。価格は29万6000円(税別)で、年間200本の販売を目指す。
独自のAI技術「Maisart」を活用し、収集データを5つの視点で定量的に自動分析する。エネルギーロスの発生要因をAIが診断することで、発生要因として相関が高い日時、設備、製造品目などの項目をランキング表示し、対策すべき要因を明確化する。さらに、要因診断結果の有効性を学習し、次回以降の要因診断に反映するため、生産現場の実態に即したエネルギーロス発生要因の診断ができる。
省エネ対策前後の期間を指定すれば、削減した電力量と料金の算出ができ、エネルギーロスの改善効果を見える化する。また、円、順位、時系列、箱ひげ、散布図、パレート図、ヒストグラムの7種類の分析グラフを作成し、エネルギー使用状況の多面的な分析を支援する。分析グラフや画像を自由に配置できるダッシュボード機能を備え、目的や用途に応じた画面設定も可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オムロン逆転の発想、「カイゼン」と「省エネ」は同じことだった
生産のQCD(品質、コスト、納期)を見直すカイゼン活動は、現場力の見せ所だ。一方、省エネはこれまで現場から離れた工場の管理部門の役割だとされてきた。QCDと省エネを同じ目線で捉えると何ができるのだろうか。オムロンの事例を小寺信良が紹介する。 - コマツ、粟津工場で最新鋭の省エネ組み立て工場を稼働
新組み立て工場は、建屋統合による床面積削減効果に加え、最新の省エネ機器を採用することで2010年度に比べ電力使用量の半減を図った。 - 三菱電機が自社で取り組むスマートファクトリーの現在地
「第6回 IoT/M2M展 春」の専門セミナーとして、三菱電機 名古屋製作所 オープンプラットフォーム・リードアーキテクトの楠和弘氏が登壇。三菱電機が考えるIoTを活用したモノづくりの姿を紹介した。 - 三菱電機が第4次産業革命で変えること、変えないこと
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。FA大手の三菱電機は、IoTによる製造現場の革新に危機感を持って立ち向かう。三菱電機 執行役員で、FAシステム事業本部 e-F@ctory戦略プロジェクトグループ プロジェクトマネージャーの山本雅之氏に話を聞いた。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。