日本郵船の避航操船AIが学ぶ、「ベテラン船長の技」とは:船も「CASE」(3/3 ページ)
日本郵船は日本の大手“海運”会社の1つだ。そのグループ企業には船舶関連技術の研究開発に取り組む日本海洋技術とMTIがある。彼ら日本郵船グループが手掛ける研究開発案件は、自動運航関連からリモートメンテナンス、環境負荷低減、高効率舶用ハードウェア、船舶IoT、航海情報統合管理システム、操船支援システム、船陸情報共有プラットフォームなど多岐にわたる。
自己進化するAIでもベテラン船長の技を活用する
ここまで紹介してきた避航操船プログラムでは、操船シミュレーターにおける船長や航海士の操船から得たノウハウに関するデータを基に、最適な避航操船ができる思考ルーティンを求めてプログラムに組み込んでいる。そのため、仮に思考ルーティンを求めた時点にはなかった状況が発生した場合、それに対する最適な避航操船を立案することができない。
思考ルーティンによる避航プログラムは開発者から見ればホワイトボックスで、何が起こるかが予測できるというメリットがある。しかし、今後、避航プログラムを適用する海域を拡大していくためには、その海域特有の事情を反映した思考ルーティンを最初から開発しなければならない。この開発リソースは人的にも時間的にも膨大になる。
そこで着手したのがAIを活用した避航操船研究だ。2018年からは神戸大学(2020年からは大阪府大も参加)との共同研究として国交省の「平成30年度交通運輸技術開発推進制度」に採択されている。
AIを導入した避航プログラムでは、想定していない状況が発生すると、その状況における最適な避航操船をそれまでの学習を基に新たに立案できる。未知の状況が発生するたびにそれに応じた最適な避航操船を立案し続ける。また、自分で進化成長できるAI導入避航プログラムなら、海域特有の事情を自分で学習した上で適合した避航操船を立案できるレベルまで進化することが可能だ。
日本郵船グループでは、このように、自分たちのノウハウを移植できる思考ルーティンタイプと、自己進化が可能なAIタイプのそれぞれのメリットを組み合わせていきたいと考えている。この深層強化学習においては、他船との衝突を避けるなど「上手な操船」に報酬(得点)を与えるゲーム手法で操船技術を向上させていく。
AIは他船に不安や恐怖を与えない距離を保つ操船など船乗り特有の加減の学習が苦手だという。その補完にもベテラン船長のノウハウを蓄積した操船傾向データが活用できる。「加えて海上衝突予防法など操船で特有のルール(=法律)を事前に入力しておくと、プロの船乗りが受け入れやすい操船を効率よく学習できます」(安藤氏)。
このように、避航操船用AIは、現在ベテラン船長のノウハウを学びながら成長している途上にある。成長した避航操船用AIを操船シミュレーターと連結して、その操船能力の定量的評価やベテラン船長による評価を実施した後、神戸大学の実習船に実装した実海域での実証実験を2020年中に実施する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 海運もゼロエミッション、燃料電池で動く「日本初」の船舶が2024年竣工
日本郵船、東芝エネルギーシステムズ、川崎重工業、ENEOS、日本海事協会の5社は、2020年9月1日に「高出力燃料電池搭載船の実用化に向けた実証事業」を開始した。水素で発電する燃料電池を船舶で使用し、温室効果ガスの排出削減に取り組む。同日、5社合同の記者説明会を実施し、燃料電池船の実証実験における意義と概要を説明した。 - 属人化していた石油の海上輸送計画策定をAIで、立案時間は60分の1
出光興産とグリッドは2020年6月30日、石油製品を運ぶ内航船の海上輸送計画(配船計画)を最適化する実証実験が完了したと発表した。 - 今も昔も安全航行の要! 富士通が挑む「見張りの完全自動化」
「IT企業がなぜ自動運航船に?」と不思議に思うかもしれない。しかし、異業種ゆえに海運企業や造船企業にはない観点から可能性に挑んでいる。とはいえ、なにゆえ富士通は、自動車の自動運転よりはるかに困難な分野に“異業種”の立場から取り組んだのか。先に紹介した技術報の公開から2年を過ぎた現時点におけるアップデートを中心に、自動運航船関連技術のプロジェクトに携わる担当者に聞いた。 - 船はどうやって自動運航するのか、クルマから使える技術も
東京海洋大学が、2019年9月4日と5日に東京都内で水陸連携マルチモーダルMaaS(Mobility-as-a-Service、自動車などの移動手段をサービスとして利用すること)の実証実験を実施。この記事では実証実験と討論会における自動運航に関する内容について主に解説する。 - 電通も狙うMaaS市場、地域の移動手段としてデジタル化できるかがカギ
電通とMONET Technologies(モネ)、東京海洋大学は2019年9月4〜5日、東京都内で水陸連携マルチモーダルMaaS(Mobility-as-a-Service、自動車などの移動手段をサービスとして利用すること)の実証実験を行った。電通は、地域の利便性向上など魅力向上を図る一環で、移動手段の1つとして船を活用することを狙う。都心で実績や経験を蓄積し、地方や離島などに船を含むMaaSのノウハウを低コストに展開したい考えだ。