三菱自動車が取り組んだ床下空力騒音解析、“弱点”を解決した道筋:3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE(2/2 ページ)
ダッソー・システムズは、オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE」を開催。その中でカテゴリーセッションとして、三菱自動車工業 第一車両技術開発本部 機能実験部 空力技術開発の奥津泰彦氏が登壇し「PowerFLOWとwave6を活用した自動車床下空力騒音の伝達メカニズム解明」をテーマに、床下空力騒音解析の数値計算手法と計算結果などを紹介した。
2つの経路における車内音への影響を分析
流れ場解析結果については、エンジンオイルパン、サスペンションクロスメンバーおよびフロントタイヤ周辺で渦が発生していることが、Lambda2の等値面分布により観察できた。また、圧力変動分布図から、サスペンションクロスメンバーとフロアパネルの圧力変動レベルが、高いことが分かった。そこで、圧力変動の中でフロアパネルと剛結されているサスペンションクロスメンバーおよびフロアパネル表面の圧力変動を加振源として振動音響解析の入力データとした。
まず、サスペンションクロスメンバーとフロアパネルのどちらが車内音に寄与が大きい部位なのかを調査した。車両床下流れ場の圧力変動が車室内騒音へと至る経路について2つの経路を検討した。1つは、フロアパネル表面の圧力変動がフロアパネルを加振して、フロアパネルが車室内へ音を放射する経路である。もう1つが、サスペンションクロスメンバー表面の圧力変動がサスペンションクロスメンバーを加振し、その振動が骨格を伝わりフロアパネルを振動させて、フロアパネルから車室内へ音が放射される経路である。
数値解析ではサスペンションクロスメンバーとフロアパネルの両方を加振源とした場合と、それぞれを加振源とした場合の3ケースで車内音解析を実施した。車内音の評価位置は運転席窓側の耳位置とした。その寄与度分析の結果をみると、車内音の寄与の大きい部位はフロアパネルであることが分かった。
床下流れ中の渦音が最大の要因だと特定
続いて共振パスと質量則パスの寄与度分析を行った。車内音の計算に際して使用する振動モードの数を変えることにより、それぞれを分析。その結果、200Hzよりも高い周波数帯域で、質量則パスが支配的となっていることが分かった。従って「200Hz〜800Hzの床下空力騒音を低減するためには、床下流れで発生する渦音の音圧レベルを低減することが有効だと考えられた」と奥津氏は結論付けた。
数値解析結果より得られた車内音場の音圧分布をみると40〜500Hzではその周波数帯域の音響モードに依存した分布となった。一方、800Hzまで周波数が高くなると明瞭な音響モードは見られなかった。「このことから、床下空力騒音の対象とする周波数帯域では、音響モードに依存する周波数帯域を含むため、空間平均応答を予測するSEA(統計的エネルギー解析法)を用いた場合、予測誤差が生じる可能性がある。従って、今回実施したようなFEMによる車内音解析の方が適していると考えられる」と奥津氏は解析手法について語っている。
これらの結果から床下流れ中で発生する渦音を低減すれば、車室内の床下空力騒音を抑えられることが見込まれる。渦音は流体音源項から生じる圧力波を空間積分したものであるため、強い音源項が多く存在しても必ずしも渦音が高くなるとはいえないものの、この渦音源を分析することで、騒音発生の可能性を持つ部位を推定することに役立つ。これらの結果、床下空力騒音の低減策として、エンジンアンダーカバーを装着することで室内の床下空力騒音を広域帯で約2db低減できるという結果を得たという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 三菱自がU字回復へ新中計、高収益のASEANに経営資源を集中
三菱自動車は2020年7月27日、2021年3月期第1四半期(2020年4〜6月)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比57.2%減の2295億円、営業損益は533億円の損失、当期純損益は1761億円の損失となった。販売台数は同53%減(15.9万台減)の13.9万台だった。 - 三菱自動車、空力性能と通風性能を両立する大規模多目的最適化手法を活用
三菱自動車は、ヴァイナスの高速多目的設計探査システム「iDIOS-CHEETAH」「New Sculptor」を用いて大規模多目的最適化手法を開発し、空力性能と通風性能を両立する車体形状のアイデアの抽出に取り組んでいる。 - 設計者CAEとは何なのか
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者CAEについて考える。 - かつてCAEを軽く見ていた設計者がその必要性について説く
かつて2次元大好き信者だった筆者が“CAEの重要性”に気が付いた経緯を踏まえつつ、話題の「設計者CAE」の基本的な考え方について解説する連載。第1回は、CAEの基礎として、その役割やメリットを紹介するとともに、設計者CAEを実践することで得られる効果について取り上げる。 - AIとCAE、ビッグデータの融合で匠の技は残せるのか――オムロンのチャレンジ
オムロンは1980年代からCAEの活用環境を整備してきた。さらに今、取り組もうとしているのが、ビッグデータおよびAI(人工知能)とCAEの融合だ。将来は実測とCAEを一致させることによる最適な設定などが自動で可能になるとする。さらに、この取り組みによって職人の技術を可視化して、後世に残していくことができるのではないかと考えているという。同社でCAE業務を推進するオムロン グローバルものづくり革新本部 生産技術革新センタ 要素技術部の岡田浩氏に話を聞いた。 - クラウドCAEで静解析してみよう
今回は、クラウドベースの3D CAD「Fusion 360」を使って静解析してみました。記事執筆に使っているノートPCでも動かせます。