生活データとAIで高齢者の虚弱を予知、産学連携のプロジェクトが始動:医療機器ニュース
日立グローバルライフソリューションズと東京大学高齢社会総合研究機構は、高齢者が要介護に至る前の虚弱の予兆を検知する、ソリューションの開発プロジェクトを開始した。生活データとAIで日常生活の活発度を可視化し、虚弱の予兆を検知する。
日立グローバルライフソリューションズ(日立GLS)は2020年7月10日、東京大学高齢社会総合研究機構(東大IOG)と共同で、超高齢化社会の課題を解決するためのソリューション開発プロジェクトを開始すると発表した。
要介護に至る手前のフレイル(虚弱)の予兆を検知し、対策を講じることができれば、高齢者のQOL(生活の質)を向上し、健康寿命を延ばすことにつながる。両者はまず、家電やセンサーから収集する生活データを基に、フレイルの予兆を検知する技術の開発に取り組む。
日立GLSは、インターネットを介してデータの送受信ができるコネクテッド家電や単身高齢者向けの見守りサービスを提供している。これらのノウハウを活用し、冷蔵庫や電子レンジなどのコネクテッド家電や人感センサー、高性能センサーから高齢者の行動を継続的に認識し、時系列データで行動の変化を把握する。
得られた行動情報は、AI(人工知能)を用いた行動認識技術と東大IOGの幅広い知見により、日常生活での活発度を示す「生活の活(い)き」として可視化する。そこから活動量の減少や生活リズムの乱れといった行動傾向を分析し、フレイルの予兆を早期に発見する計画だ。
日立GLSは、フレイル予兆検知技術の確立後、同技術を活用した高齢者の食生活や身体活動、見守りに関するトータルソリューションを開発するため、パートナー企業との提携を進めていく。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 毎日の入れ歯の手入れが肺炎予防につながる
東北大学は、65歳以上の地域在住高齢者約7万人を対象にした研究で、入れ歯の手入れを毎日しない人は、過去1年間の肺炎発症リスクが1.30倍高かったことを発表した。毎日の入れ歯の手入れが、肺炎予防につながることが示唆された。 - がんが高齢者に好発するメカニズムの一端を解明、飲酒喫煙が強く促進
京都大学は、一見正常な食道に生じている遺伝子変異を遺伝子解析技術を用いて解析することで、がんが高齢者で好発するメカニズムの一端を解明した。また、高度の飲酒・喫煙歴のある人では、その過程が強く促進されることを明らかにした。 - 歯がない高齢者は短時間睡眠、長時間睡眠のリスクが高くなる
東北大学は、歯がない高齢者は、短時間・長時間睡眠になるリスクが高いことを明らかにした。歯が0本の人では短時間睡眠のリスクが1.4倍、長時間睡眠のリスクが1.8倍になることが分かった。 - 早く行きたいのに何度も赤信号、運転中の高齢者は怒りを感じやすい
名古屋大学は、心理実験や脳計測を通じて、連続する赤信号に対して運転中の高齢者が怒りを感じやすいことを解明した。また、脳の前頭葉の実行機能が弱い高齢者ほど怒りやすいことが分かった。 - 地域の人々への信頼感が高い人ほど自分が健康だと感じる、都市部の高齢者
東北大学は、日本の都市部と農村部で信頼感と健康感に関連があるかについての研究結果を発表した。都市部では地域の人々への信頼感が高い人ほど健康であると感じているが、以前から人付き合いが密な農村部では、健康との関連は見られなかった。 - 「やせ過ぎ」からの脱却が長寿に貢献、日英で10年間の追跡調査
東北大学は、高齢者の長寿に関する日英のデータ分析結果を発表した。「やせ過ぎ」「家族や友人とのつながりの少なさ」「喫煙の多さ」が高齢者の寿命を縮めていると分かった。