1.5トンまで自動搬送が可能、自動車シャシーも自律搬送できるAGV:無人搬送車
オムロンは2020年7月22日、1.5トンまで自動搬送できる「モバイルロボットHD-1500」を同日から世界一斉発売したと発表した。自動車業界向けや三品(食品、医薬品、化粧品)業界向けを想定しているという。
オムロンは2020年7月22日、1.5トンまで自動搬送できるAGV(無人搬送車)「モバイルロボットHD-1500」を同日から世界一斉発売したと発表した。自動車業界向けや三品(食品、医薬品、化粧品)業界向けを想定しているという。
労働人口減少による人手不足深刻化に加え、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として人の密集を避けるため、工場内の自動化ニーズは従来以上に高まっている。こうした中で、ガイドレールや磁気テープなどを必要とせず自律的に移動するAGVの導入が拡大している。
オムロンでは以前から「モバイルロボットLDシリーズ」として、60kg、90kg、250kg可搬の自律型AGVを展開してきたが、今回発売する「HD-1500」は、可搬重量が世界最重量級の1.5トンまで対応した。これにより従来は、フォークリフトなどで搬送していたシャシーのような大型自動車部品や、パレットに搭載された重量物の搬送も自動化することが可能となる。1.5トン可搬にした理由については「1.5トンクラスの重量物を搬送したいというニーズが高かった。自動車部品や飲料系、金属系の素材運搬などで、重量物を大量に運ぶところがターゲットとなる。将来的には生産設備を搭載して移動する可搬ラインのようなことも想定している」(オムロン広報)。
可搬質量を大きくするために耐荷重性や耐久性を高めただけではなく、セーフティ機能なども向上。「HD-1500」では、「LDシリーズ」では2個の搭載だったLiDAR(Light Detection and Ranging)センサーを6個搭載した。これにより、従来は前方250度のセンシングだったのを全周360度センシングできるようにした。加えて、上方などのセンシングも行えるようにしており、安全性を確保している。動作精度も向上させており、従来は±25mmの精度だったのに対し、±8mmまで向上させた。
「HD-1500」の外形は、縦1696×横1195×高さ370mmで、搬送スピードは最高で秒速1.8mである。39分間でフル充電が可能であり、複数台を組み合わせることで効率的な搬送が可能となる。「フリートマネージャー」を使用すれば、「HD-1500」を含めて、異なる可搬重量タイプのオムロン製モバイルロボットシリーズも合わせた最大100台のモバイルロボットのフリート管理が行える。価格については「システムインテグレーションと合わせて提供するケースが多く答えられない」(オムロン広報)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “標高10mのIoT”を「新たなモノづくりの土台」へ、変革進めるオムロンの挑戦
新型コロナウイルス感染症が製造業のさまざまな活動に影響を及ぼす中、今後の工場や自動化の流れはどう変わるのだろうか。“アフターコロナ”のモノづくりの在り方とオムロンの取り組みについて、オムロン 執行役員副社長 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 社長 宮永裕氏に話を聞いた。 - M&Aの成果を示すオムロン、新規参入のロボットや産業用PCなどを披露
オムロンは、オートメーション技術の展示会「システムコントロールフェア(SCF)2015」(2015年12月2〜4日、東京ビッグサイト)において、買収を発表したデルタ タウ データ システムズやアデプト テクノロジーの製品群を披露。オムロン製品との複合提案を進めていく方針を明らかにした。また産業用PCなども新たに投入する方針を示した。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。