駆動用バッテリーなど市場調査、地域別では欧州の需要が最大に:エコカー技術
富士経済は2020年7月7日、車載用二次電池の市場調査結果について発表した。2035年に駆動用バッテリーは2019年比7.4倍の19兆7185億円に拡大する見通しで、車種別では電気自動車(EV)向けが75%超、プラグインハイブリッド車(PHV)向けが15%を占めるという。補機用は同14.7%増の2兆470億円に拡大すると見込む。
富士経済は2020年7月7日、車載用二次電池の市場調査結果について発表した。2035年に駆動用バッテリーは2019年比7.4倍の19兆7185億円に拡大する見通しで、車種別では電気自動車(EV)向けが75%超、プラグインハイブリッド車(PHV)向けが15%を占めるという。補機用は同14.7%増の2兆470億円に拡大すると見込む。
駆動用バッテリーを種類別に見ると、市場の構成比はリチウムイオン電池が最も大きい。今後、EVやPHVの市場拡大に加えて、ハイブリッド車(HV)でも搭載が増えるため、大幅な伸びが予想されるという。ニッケル水素電池は日系自動車メーカーのHVなどで搭載されているが、2020年以降、リチウムイオン電池に置き換わるケースが増える。中長期的にはニッケル水素電池の市場は横ばいから微増で推移するとみられる。
電気二重層キャパシタは、12V系のマイルドHV向けではリチウムイオン電池に置き換わるが、コストの低さや回生効率の高さから、燃費性能のベースアップ技術として今後も搭載が期待できるという。リチウムイオンキャパシタは、12V系マイルドHVの次世代モデルや高付加価値モデルでの搭載など、一部での需要が予想されるという。
補機用バッテリーは、現時点では大部分が鉛電池だ。補機用でのリチウムイオン電池や電気二重層キャパシタは一部の需要にとどまっている。2025年ごろから欧州を中心に補機用でリチウムイオン電池の搭載が増える見通しだ。市場の構成比は、2035年でも鉛電池が90%以上を占めるが、リチウムイオン電池は7%弱に上昇すると見込む。欧州では、補機用でのリチウムイオン電池のシェアは25%強まで成長するとみられる。
地域別の駆動用バッテリー需要動向
駆動用バッテリーの地域別の市場は、現時点では規制によって電動車の生産や販売が奨励されている中国や北米のシェアが高く、中国が50%弱を占める。電動車向けの補助金制度は2022年末まで延長が決定しており、EVを中心に市場が伸びるとみられる。2035年の中国の駆動用バッテリー市場は、2019年比5.5倍の7兆3169億円に拡大すると見込む。
北米では、現在の駆動用バッテリーのシェアはEVが90%近くを占めるが、PHVやマイルドHV向けも中長期的に伸びるとしている。カリフォルニア州など11州が「Multi-State ZEV Action Plan」協定を結び、2025年に新車販売の15%をZEV(ゼロエミッションビークル)とする計画を立てていることなどから、2030年に北米の駆動用バッテリー市場は2兆1149億円に拡大すると予測する。
2025年に駆動用バッテリーの最大の需要エリアとなるのは、欧州だという。EU域内で自動車メーカーに一定規模の電動車販売を求めるZLEVs(Zero- and Low-Emission Vehicles)規制が実施される方針である他、ノルウェーやドイツ、フランス、英国、オランダなどに加えて中東欧諸国も電動車の普及政策を充実させていることが市場をけん引する。2020年以降、欧州では駆動用バッテリーの需要が急激に増加するとしている。2035年の欧州の駆動用バッテリー市場は、2019年比18.0倍の8兆1579億円に拡大すると見込む。
日本はHVがすでに普及していることなどからPHVやEVの市場は他の地域より小規模だが、2030年を目標とする燃費規制の制定などにより需要が堅調に増加し、2035年の駆動用バッテリー市場は、2019年比5.5倍の1兆2553億円に拡大すると見込む。
ミニカーや超小型モビリティといったマイクロEVも、駆動用バッテリーの市場成長に寄与する。2035年のマイクロEVの市場規模は、2019年比6.2倍の312万台に拡大する。地域別では、中国が同8.5倍の196万台、ASEANや東アジアで20.0倍の60万台となる見通しだ。中国政府は2021年までに国家標準でマイクロEVを認可する方針で、成長が見込まれる。東南アジアや南アジアでは、二輪車や三輪自動車の代替移動手段として、現地メーカーでの生産や中国からの輸入が増えているという。欧米ではセカンドカーやサードカーとして需要が拡大する。
走行距離よりもコスト低減が優先されることから鉛電池の搭載が多い。車体の重心を安定させるためリチウムイオン電池よりも重い鉛電池を活用する例もある。EVやHVでリチウムイオン電池を使う自動車メーカーは、マイクロEV向けでもリチウムイオン電池を採用するケースが多い。また、全固体電池の市場投入初期において、搭載容量が少なくて済むマイクロEVが試験的に全固体電池の搭載車両に選ばれる可能性もあるという。中国では、電動車の駆動用バッテリーのリチウムイオン電池をマイクロEVでリユースすることも検討されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタは電動化技術のシステムサプライヤーになる、「HVは賞味期限切れではない」
トヨタ自動車は2019年4月3日、車両の電動化技術について、トヨタ自動車が保有する特許実施権を無償で提供すると発表した。特許実施権の無償提供は2030年末まで。2020年末までとなっていた燃料電池車(FCV)の特許も無償公開を2030年末まで延長する。 - 「中国メーカーにも売る」トヨタとパナソニックが車載用角形電池の合弁会社設立
トヨタとパナソニックは、2020年末までに車載用角形電池事業について合弁会社を設立し、共同で技術開発や製造、販売を行うことを発表した。 - ホンダがCATLに1%出資、新エネ車向け電池の安定供給へ
寧徳時代新能源科技(CATL)とホンダは2020年7月10日、中国政府が普及を進めている新エネルギー車(NEV:New Energy Vehicle、新エネ車)用電池に関する包括的なアライアンス契約を締結したと発表した。 - 日産が「全樹脂電池」で技術供与、ベンチャーが定置用蓄電池向けに量産へ
日産自動車は2020年4月16日、次世代リチウムイオン電池の1つである「全樹脂電池」を開発するAPBと、バイポーラ電極構造の全樹脂電池の要素技術に関する特許やノウハウの実施許諾契約を締結したと発表した。APBは、日産自動車と全樹脂電池を共同開発してきた三洋化成工業とも同様の契約を結んだ。 - ジェイテクトのリチウムイオンキャパシタ、4年で黒字化、年産100万セル目指す
ジェイテクトは、2024年度までに高耐熱リチウムイオンキャパシタ事業を黒字化させ、年間売上高25億円に成長させる。同製品は2019年に生産を開始した新規事業だ。既存のキャパシタと比べた動作温度範囲の広さや耐久性の高さ、リチウムイオン電池にはない急速充放電の特性を生かし、車載用などで採用拡大を見込む。 - VWグループが欧州で車載電池の開発、生産を強化、欧州電池連合も発足
Volkswagen(VW)グループは2019年5月13日(現地時間)、電動車向けのバッテリー戦略を発表した。欧州での生産、研究開発においてさまざまな企業と連携する。コバルトを使わないバッテリーの開発も進めている。 - 日産「リーフ」の使用済みバッテリーが外灯に、福島県浪江町から設置開始
日産自動車は、電気自動車「リーフ」の使用済みバッテリーを再利用した外灯を開発し、設置していくプロジェクト「THE REBORN LIGHT」を開始する。 - 鉛バッテリーがリチウムイオン電池を超える、古河電工がバイポーラ型蓄電池で
古河電気工業と子会社の古河電池は、鉛バッテリーをベースにした「バイポーラ型蓄電池」を共同開発したと発表した。再生可能エネルギーの発電量変動抑制に用いられる長周期向けとなっており、電力貯蔵用蓄電システムを構築する場合にリチウムイオン電池と比べてトータルコストを半減できるとする。