検索
連載

資生堂が考える美しさとイノベーション、ポストコロナの美容と健康の変化とはモノづくり最前線レポート(2/2 ページ)

資生堂と「DMM.make AKIBA」共催のオンラインイベント「資生堂×DMM.make AKIBA × スタートアップ 〜ポストコロナ、美とイノベーションどう変わる?〜」が開催された。本稿ではその内容をお伝えする。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

在宅だからこそ「おいしいお茶を飲みたい」

 スタートアップ企業のLOAD&ROAD 代表取締役社長の河野辺和典氏と資生堂 R&I戦略部 R&I戦略グループ 野田賢二氏による「コロナ禍でのサービスや製品への影響」についての対談では、ライフスタイルの変化などが話し合われた。

photo
お茶のIoT「teplo」(クリックで拡大)出典:LOAD&ROAD

 LOAD&ROADはアプリと連携し、脈拍、指の温度、環境などをセンシングする技術を搭載したお茶を入れるIoTボトル「teplo」のメーカーである。同製品は、ユーザーの気分や環境に合わせて抽出環境を変化させる「パーソナライズ抽出」が大きな特徴となっている。

 対談で河野辺氏は「在宅で仕事をしている人が増えたことで、お茶の消費が増加し、それに伴い『おいしいお茶を飲みたい』というニーズが高まり、在宅中での気持ちの切り替えにお茶が用いられるなどの要因から問い合わせや需要が高まってきている」と現在の状況について語る。一方、野田氏は「化粧品市場は外出自粛やマスクの着用などが広がる中で、口紅やファンデーションの売り上げが低下しているものの、アイメークに関連する商品の売上高はあまり変わらないという状況だ。ただ、美容医療市場は伸びており、ECへのシフトも強まっている」と美容製品の動向を紹介した。

 また、心の健康に関しても、化粧にリラックスやいやしを求める人が増加しており「化粧にストレス解消やリフレッシュ効果があることも注目されている」(野田氏)という。さらに、コロナ禍で、ユーザーがより本質的なものを求める傾向が強まっており「『不要不急』という言葉により、何が必要で、何がいらないものかを考え、自分にとって精神的な満足を得られるものを要求する

姿勢がみられる」と野田氏はコロナ禍における市場の変化について述べた。

 ポストコロナ時代についても「化粧は見た目を変化させるだけではなく心に働きかける部分も大きい。肌に触れる行為も人をポジティブにすることにつながるなど、内面も改善させる効果がある。その点でプロダクトやサービスの幅が広がったり、多様な連携を図ったりすることで、化粧品が違う姿になる可能性がある」と野田氏は指摘する。今後は、睡眠や運動などのウエルネスとつながり、ホリスティックビューティー(外見の美しさはもちろん、内面の美しさも追求していくもの)をキーワードにした市場の拡大に期待するとしている。

「工場内で人の接触を歩行データと合わせて管理できないか」

photo
「ORPHE」のシューズとデバイスを集約したコア、スマートフォンでの画面イメージ(クリックで拡大)出典:no new folk studio

 センサーやコンピュータが入ったスマートシューズ「ORPHE」を提供するno new folk studioの小林明日美氏、古川裕子氏と、資生堂 インキュベーションセンター ブルースカイイノベーショングループ グループマネージャーの秦英夫氏との「スタートアップと語るカラダの美」をテーマとしたパネルディスカッションでは、健康を切り口にそれぞれの市場の変化について語った。

 小林氏はまず「コロナ禍において、自宅で行えるエクササイズや自宅の周辺で手軽に行えるランニングに意識が向いている。潜在的に当社のプロダクトに興味を持ってもらえる人が増えているという印象だ。工場内で人の接触を歩行データと合わせて管理することで、人の接触を減らすことで感染症対策ができないかという問い合わせもあった。そういう新たなニーズも生まれている」と新たな動きについて紹介した。

 秦氏は「コロナの前からビューティーとウエルネスはオーパラップしていたが、その領域が拡大するスピードは加速している。以前からウエルネスやインナービューティーへの関心は高まっていたが、その中でニューノーマルに沿ったサービスやプロダクトの開発はより必要になってきている。資生堂としてもその領域に対応したソリューションを充実させることが重要だと感じている」と語った。そして、ポストコロナ時代に向けても「価値観が変わった中で、スピード感をもって対応していくことが大切だ。新たなソリューションを提案していくにも自前主義ではなく、外部の技術を取り入れていくことが重要だ」(秦氏)としている。

 また、古川氏は「最近ではランニングがメンタルに対しても良い影響があるなどの効果があるということが分かり始めている。今後は、ランニングで体や心にもたらす効果を検証していく。日々健康に走り続けることができるマネジメントができるプロダクトの開発にも挑戦したい」などと意欲を示していた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る