日立は新型コロナで売上高1兆円減も利益確保、東原社長「10年間の改革の成果」:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
日立製作所が2019年度(2020年3月期)連結決算と2020年度の業績予想、2021年度までの中期経営計画の進捗状況について発表。2019年度業績は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響に加えて、上場子会社の減収、事業売却などにより減収減益となり、2020年度業績もCOVID-19の影響が大きくなることから大幅な減収減益を予想している。
Lumada事業を新定義に移行、「OTやプロダクトとの連携を意識」
中期経営計画の重要指標になっているLumada事業の売上高については、2020年度から定義を改める。2019年度までの内訳は、Lumadaコア事業とLumadaSI事業に分かれていたが、2020年度からの内訳はLumadaコア事業とLumada関連事業に変更される。この新定義に合わせた場合、Lumada事業の売上高は2019年度決算で発表された1兆2210億円から1兆370億円に減少することになる。
新定義では、Lumadaコア事業として、これまで顧客企業との協創で1000件以上積み上げてきたユースケースを中心としたデジタルソリューションが割り当てられる。一方、Lumada関連事業には、デジタルソリューションと連携するシステムやプロダクトの売り上げが割り当てられる。この定義に基づく2019年度のLumada事業の売上高は、Lumadaコア事業が3800億円から5930億円に増加し、Lumada関連事業に4440億円が計上される。
そして2020年度以降のLumada事業の売上高目標(COVID-19の影響を除く)は、2020年度に前年度比12%増の1兆1600億円、2021年度に同21%増の1兆4000億円を設定した。中期経営計画におけるLumada事業の売上高目標は1兆6000億円なので「現状の目標からもう1段伸ばすために、M&Aなどを検討する可能性がある」(河村氏)という。
また、東原氏はこの新定義について「Lumada事業を伸ばしていくには『Scale of Digital』と『Scale by Digital』の2つの軸がある。従来は、ITセクターを中心にScale of Digitalで増やす方向性になっていた。今回の新定義は、Scale by DigitalによってOT(制御技術)やプロダクトと連携して伸ばすことを意識した内容になっている。LumadaとOT、プロダクトの関わりを明確にするためのものだ」と説明する。
実際にこれまでのLumada事業の売上高は、各セクターや上場子会社とどのように関わっているかは判然としてなかった。今回の新定義では、2019年度のLumada事業における各セクターの売上高も示しており、ITセクターにとどまらず日立グループ全社でLumada事業にコミットしていくための業績基準が出されたことになる。
2030年度の自社生産におけるカーボンニュートラル達成を宣言
東原氏は、中期経営計画進捗状況を説明する中で、従業員30万人という日立グループの働き方改革についても言及した。「COVID-19の影響もあり、在宅勤務の活用を標準とする働き方の導入を進めていく。また、これまでトップダウンでの構造改革を進めてきたが、現場側としては“やらされ感”が強かったかもしれない。ボトムアップを強化する意味合いを含めて、“働きがい”を持ってもらえるようにしなければならない。この働きがいについては非財務指標として設定していくことになるだろう」と述べる。
また、社会価値や環境価値を創出する取り組みを進めるため、2030年度の自社生産におけるカーボンニュートラルの達成を宣言した。2020年度を起点として、製品設計の見直し、プロセス見直し、製造設備の省エネルギー化、再エネ設備や再エネの使用といった取り組みで目標達成を目指すとしている。
関連記事
- 「社会イノベーションといえば日立に」、東原社長が2021年度中計に意気込み
日立製作所が同社の事業方針を投資家向けに説明する「Hitachi IR Day 2019」を開催。その冒頭、「CEO Remarks」として、同社執行役社長 兼 CEOの東原敏昭氏が登壇し、2019〜2021年度の中期経営計画について説明した。 - データで「何」を照らすのか、デジタル変革の“際”を攻める日立の勝算
産業用IoTの先行企業として注目を集めてきた日立製作所。同社が考えるデジタル変革の勝ち筋とはどういうものなのだろうか。インダストリーセクターを担当する、日立製作所 代表執行役 執行役副社長 青木優和氏に話を聞いた。 - 機械は人を追い詰めるのか、日本とドイツに見る“人と機械の新たな関係”
デジタル化が進む中で人と機械の関係はどう変わっていくのだろうか――。こうした疑問を解消すべく日本とドイツの共同研究により「Revitalizing Human-Machine Interaction for the Advancement of Society(デジタル社会における人と機械の新たな関係)」が発行された。共同発行者である日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ 主管研究長の野中洋一氏に話を聞いた。 - 生産計画立案の「なるべく」や「できるだけ」をAIで自動化、ニチレイが日立と協創
ニチレイフーズと日立製作所は、ニチレイフーズの国内工場向けに、日立製作所のAI技術を活用した生産計画と要員計画の自動立案システムを開発したと発表。ニチレイフーズのモデル工場となる4工場で検証を進め、2020年1月から順次本格運用を開始している。今後は2020年度内をめどにニチレイフーズの11の国内工場全てに導入する方針だ。 - 住友ゴムがタイヤ生産をスマート化、日立「Lumada」とPTC「ThingWorx」を採用
住友ゴム工業、日立製作所、PTCジャパン、AIやIoTを活用したプラットフォームにより、高品質かつ高効率なタイヤ生産を実現するシステムをグローバルに構築するための本格的な協業を開始する。今後は、2025年までに同システムを住友ゴムの国内外12拠点のタイヤ製造工場に導入する計画である。 - DXのPoCから立ち上げを迅速かつ容易に、日立が「Lumada Solution Hub」を投入
日立製作所はIoTプラットフォーム「Lumada」を用いたデジタルトランスフォーメーション(DX)を迅速かつ容易に行えるサービス「Lumada Solution Hub」を開発したと発表した。2019年4月1日から順次販売を始める。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.