QRコードでドローンに飛行指示、「簡単に使える」を重視するSpiralの開発思想:モノづくりスタートアップ開発物語(1)(4/4 ページ)
モノづくり施設「DMM.make AKIBA」を活用したモノづくりスタートアップの開発秘話をお送りする本連載。第1回はQRコードによるドローン飛行技術を開発するSpiralを紹介。
現場から上がる声に耳を傾けて開発を進める
――他に課題はありますか。
石川氏 ビルなど建物内での管理システムに使えないかという相談を受けるのですが、クリアすべき課題が1つあります。ドローンの小型化です。
一口に「屋内」と言っても、長いトンネルの建設現場から倉庫、商業ビルなど大きさはさまざまですが、ドローンが小型であればあるほど好ましいというのは共通しています。現状では、素材などを変えることは考えず、QRコードを読み取るセンサーの軽量化と制御方法の変更や簡素化でクリアできないかと模索しています。その上で、相手先が必要とする機能を厳選し、ミニマムな機能を搭載したドローンにする。その結果、ドローンの機体を現在の65cm四方から、夏には35cm四方まで小型化できるめどが立ちました。
――今後、ドローン制御システムを汎用化していくうえで狙っていきたい領域を考えていますか。
石川氏 全く考えていません。というのも、お客さんがいないものを私たちのわがままで作っても仕方ないと思うからです。営業をしていて痛感するのは「ウチの社長がこうしたいと考えているから」ということでお声がけいただいた商談は結局うまく話が進みません。やっぱり、「現場の人がこうしてほしい」という社会課題を出発点にしたビジネスしかうまくいかない。
今、ゼネコンとはMarkFlex Airをトンネルの建設現場で使うための実証実験を共同で行っており、別の会社からは物流倉庫の中で使うための引き合いもいただいています。変わったところでは、植物工場で、植物の生育状況を管理するシステムの開発も手掛けようとしています。私たちは常に、こうした現場から立ち上ってくる話に耳を傾け、システム開発をしていきたいと思います。
また、もう1つの信念として、MarkFlex Airを簡単に使えるようにする、ということがあります。現在は共同開発をしているシンガポールの会社のドローンをもとに設計を行っていますが、最終的にはどのドローンにも簡単に後付けできる簡易モジュールに仕上げたいと思っています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大企業からスタートアップ、芸術家まで駆け込むDMM.make AKIBAのモノづくり哲学
さまざまなモノづくりを支援するDMM.make AKIBAの運営に携わる人たちにスポットを当て、世の中にないものを生み出そうとする現場の最前線を追う。第1回は、機材の運用から試作相談、受託開発までサポートするテックスタッフたちを紹介する。 - 「残ったのは集合写真だけ」ではもったいない! 失敗ハッカソンを防ぐDMM.make AKIBA流イベント企画術
さまざまなモノづくりを支援するDMM.make AKIBAの運営に携わる人たちにスポットを当て、世の中にないものを生み出そうとする現場の最前線を追う。第2回は、年間100件以上のイベントに対応する企画チームの取り組みを紹介し、「企業イベントを成功させるための条件」に迫る。 - メーカーなのに試作できない――「社内での作りづらさ」から開放する社外コミュニティーの存在
さまざまなモノづくりを支援するDMM.make AKIBAの運営に携わる人たちにスポットを当て、世の中にないものを生み出そうとする現場の最前線を追う。最終回となる第3回は、コワーキングスペースには欠かせない「コミュニティー」の在り方を通じて、多くの企業が抱える試作開発の課題に迫る。 - PC事業で培った高度な設計・製造技術を活用、VAIOがドローン開発の子会社設立
VAIOは産業用ドローンの機体開発などを手掛ける子会社VFRを設立した。PC事業で培ったコンピュータ機器の設計・製造技術を活用して産業用ドローン開発などを行う。 - ドローンが300℃の火の中を飛ぶ、チタンとマグネシウム、ジルコニア塗装で
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とドローンメーカーのエンルートは2019年3月6日、東京都内で記者会見を開き、火災現場への進入と火元での近距離空撮が可能な耐火型ドローンを開発したと発表した。2019年10月から受注を開始し、2020年春から納入する。価格は現時点では非公表。目標販売台数は500台。 - レーザー距離計で撮影対象をロックオン! DJIが新型産業用ドローン発売
DJIは産業用ドローンプラットフォーム「Matrice 300 RTK」やハイブリッドカメラ「Zenmuse H20T」などのオンライン説明会を開催した。対象物の追跡や記録撮影を効率化するための仕組みが施されている。