R&Dの課題は「経営戦略と一貫性のある技術開発をいかに築くか」――CTO調査:製造マネジメントニュース
日本能率協会は、「日本企業の研究・開発の取り組みに関する調査(CTO Survey 2020)」結果を発表した。研究・開発部門が重視する課題は「経営戦略・事業戦略との一貫性ある研究・開発テーマの設定」が最も多く、全体の54.1%を占めた。
日本能率協会は2020年4月21日、「日本企業の研究・開発の取り組みに関する調査(CTO Survey 2020)」結果を発表した。調査は、同年1月22日〜2月14日に、全国主要企業の研究、開発部門の責任者(CTO:最高技術責任者)を対象に実施した。
同調査によると、研究・開発部門が重視する課題は「経営戦略・事業戦略との一貫性ある研究・開発テーマの設定」が最も多く、全体の54.1%を占めた。また、同部門へは「新事業開発への貢献」が求められているケースが多く、全体の約6割が当てはまると答えている。
研究開発投資に関しては、「中長期的な競争力を維持していくためには十分ではない」とする企業が半数に達していた。一方で、「新規事業に関する商品・サービス開発」への研究開発投資については、約4割の企業が3年前と比較して増加していると回答している。
オープンイノベーションについては、成果を上げている企業と上げていない企業がそれぞれ38.1%、36.9%と拮抗する結果となった。社外の各機関との連携状況は、国内外ベンチャー企業や海外の大学、研究機関との連携に課題があるとした企業の比率が高かった。
また、研究・開発での成果を高成果群、中成果群、低成果群に区分して比較した。高成果群では、中長期的な競争力を維持するための研究開発投資が十分である、研究・開発とマーケティングとの連携を重視しているなどの傾向が見られた。しかし中、低成果群では、それらが不十分であったり、あまり重視されておらず、高成果群との大きな差が見られた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝Nextプランはフェーズ2へ、2020年からは工場のようにIoTサービスを量産
東芝が技術戦略説明会を開催。同社 執行役専務 CTOの斉藤史郎氏と、コーポレートデジタイゼーションCTO&デジタルイノベーションテクノロジーセンター長の山本宏氏が登壇し、2018年に発表した「東芝Nextプラン」に対して技術戦略がどのように進捗しているのかを説明した。 - パナソニックが狙う“暮らし”と“現場”、2つのプラットフォーマーへの道
「Society4.0にうまく適合できなかった」と危機感を示すパナソニック。ソフトウェア開発体制の強化など、Society5.0時代に向けてさまざまな変革を進める。パナソニックが新たに変革すべきところ、強みとして残すべきところはどういうところになるのだろうか。パナソニックのイノベーション推進部門を統括する専務執行役員である宮部義幸氏に話を聞いた。 - CPSの勝ち筋とは? “サービス連打”を目指す東芝の挑戦
「CPSテクノロジー企業」として再成長を目指す東芝。この再成長を支える技術基盤確立に力を注ぐのが、東芝 コーポレート デジタイゼーションCTO デジタルイノベーションテクノロジーセンター長の山本宏氏である。同氏の東芝での取り組みと、CPS時代に勝ち残るポイントについて聞いた。 - その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授
日本の製造業の競争力低下に対する危機感が叫ばれているが、競争力を生み出すイノベーション創出にはどのように取り組むべきだろうか。イノベーション研究の第一人者である一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉誠一郎氏に聞いた - “革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界
日本GEは、日本の産業のさらなる成長に向けた提言を行う「“Japan is Back”フォーラム」を開催。今回はテーマを「イノベーション」とし、GEグループが世界26カ国の経営者3200人に対して実施しているイノベーションに対する調査「GEグローバルイノベーション・バロメーター」の結果を基に、日本と世界のイノベーションに対する取り組みの違いなどを紹介した。 - イノベーションを生む「デザインマネジメント」の力とは【前編】
「デザインが経営を革新する」というと、少し大げさだと思うだろうか。しかし、実際に「デザイン」を基軸にして新たな視座に立つことにより、多くの事業革新につながるケースがあるという。「デザインマネジメント」を切り口に多くの企業の事業革新に携わるエムテド 代表取締役の田子學氏に話を聞いた。 - オープンイノベーションとはいうけれど、大手と組んで秘密は守れる?
オープンイノベーションやコラボレーションなど、社外の力を活用したモノづくりが、かつてないほど広がりを見せています。中小製造業やモノづくりベンチャーでも「大手製造業と手を組む」ことは身近になってきました。でも、ちょっと待ってください。その取引は本当に安全ですか。本連載では「正しい秘密保持契約(NDA)の結び方」を解説していきます。