人の感性や能力を拡張、パナソニックのAug Labが研究パートナー募集:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
パナソニックは2020年4月23日、2019年に設立した「人間の能力や感覚の拡張」をテーマとした学際的バーチャルラボ「Aug-Lab」の取り組みについて、メディア向けオンラインセミナーで紹介。1年間の活動成果を発表するとともに、さらなるオープンイノベーションを加速させるために、新たな共同研究パートナーの募集を発表した。
呼吸する壁「TOU」
「TOU」は、部屋の外を流れる風の動きを室内の壁で再現するものだ。「Aug Lab」とコネルの共同プロジェクトとして開発が進められている。磁力に反応する特殊な表面材と電磁石が等間隔に配置されたバックパネルの組み合わせで動きを作る。外の風の動きを画像や風力計などのセンサーデバイスで計測し、その動きを電気制御により部屋の壁に再現するという仕組みである。
「人々の生活がますます効率化へ進む中で、脳を弛緩させる“ボーッとできる”時間がますます少なくなっている。TOUは人工的、機械的に意図を持った演出から離れた不規則なゆらぎを再現する。これにより、脳に弛緩をもたらすことができる」と安藤氏は説明する。
コミュニケーションロボット「babypapa」
「babypapa」は、3体1セットのコミュニケーションロボットで、連携し合うことでさまざまな反応をする。単純な動きで、歌ったり、笑ったり、泣いたり、子供向けの非言語コミュニケーションを可能としている。
腹部についたカメラで笑顔の瞬間や何気ない日常を記録する。撮影した写真はスマートフォン端末やタブレット端末で確認可能。GOCCOの開発協力により実現したという。安藤氏は「人と人の関係をより良くするコミュニケーションを実現するという発想で開発した」と述べている。
距離を超えた応援を実現する「CHEERPHONE」
「CHEERPHONE」は、親機と子機の2つのセットで、親機にはマイク、子機にはスピーカーとLEDライトが搭載されている。会場に行けない人がアプリを通じて、子機を託す人を探し、マッチングした相手に子機を預け、託された人が会場に子機を持っていく。自宅などの離れた場所に居る人が親機を持って応援することで、会場の子機に「声」が届くというものだ。
2020年度も共同研究を募集
「Aug Lab」では、2020年度も共同研究パートナーを募集している。「達成感」「没入感」「ポジティブ感情」「意義」「関係性」などをキーワードとして、人の能力や感性を引き出し、拡張することを重点的な取り組み課題とし、感性価値を高めることができるプロダクトやサービスのプロトタイピングを実施する。公募件数は2〜3件程度で、1件当たり300〜500万円の共同研究費用を用意する。応募締め切りは2020年5月29日だとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- キーワードは「拡張」、“第3の腕”や“新たな歩行感覚”を作る未来型ロボット研究施設
パナソニックは2019年1月25日、生活を豊かにする新たなロボット開発を促進するオープンイノベーション施設「Robotics Hub」を設立し、「自己拡張(Augmentation)」をキーワードに、企業間連携や産学連携などを進めることを発表した。 - パナソニックの歩行トレーニングロボが“介護施設の人気者”になった理由
パナソニックが開発を進める「歩行トレーニングロボット」。健康寿命延伸を目指した製品だが、施設での実証現場でも当初は使ってもらえなかったという。それが現在は順番待ちが生まれるなど、状況が大きく変わった。その背景には「デザインの力」があった。「歩行トレーニングロボット」のデザインへの取り組みを紹介する。 - 屋内の地図は天井にアリ? LiDARを5つ搭載するパナソニックの自律搬送ロボの安全性
パナソニックは2019年6月21日、技術セミナーを開催し、病院などで活躍する自律搬送ロボット「HOSPI」の技術力について紹介した。 - ITは便利です、でももっと大事なのは「人間の感性」なんです
モノづくりにおける「ITの価値」について考察する本連載。最終回となる今回は、「1人完結型デジタルセル生産」を作り上げた筆者が、ITとモノづくりの理想的な関係について紹介する。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。