NTTコムが製造業のスマート化支援に本腰、中核は3つのアプローチ:製造ITニュース
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、企業のデータ利活用に必要な全ての機能をワンストップで利用できる「Smart Data Platform」を活用し、2020年度から製造業に特化した業界協調型デジタルプラットフォームやDXソリューションの展開を始める。
NTTコミュニケーションズは2020年4月22日、企業のデータ利活用に必要な全ての機能をワンストップで利用できる「Smart Data Platform」を活用し、2020年度から製造業に特化した業界協調型デジタルプラットフォームやDX(デジタルトランスフォーメーション)ソリューションの展開を始めると発表した。
同社は2019年9月に発表したSmart Data Platformを軸に、DXやICTを活用して社会課題を解決する「Smart World」の実現を目指している。今回の製造業向けの展開は、Smart Worldの領域の1つである「Smart Factory」向けの取り組みになる。
Smart Factory向けの展開では3つのアプローチを中核にすえる。1つ目の「業界協調型デジタルプラットフォーム」では、製造現場における共創協調領域の業務や重複業務について、個社単位ではなく、業界全体でのデジタル化、ユーティリティー化を実現していく。これにより顧客は、自社のリソースを注力すべきコアコンピタンスに集中することが可能になる。
2つ目は秘匿性の高いデータを安全に流通させる「DATA Trust」だ。製造業にとって、設計や生産プロセスのデータ以外にも、IoT(モノのインターネット)によって得られるユーザーデータなど秘匿すべきさまざまなデータがある。DATA Trustは、データの所有者がデータの利用条件や利用者を指定でき、秘匿性の高いデータを安全に流通、分析することが可能だという。DATA Trustは、Smart Data Platformの基板機能の1つとして提供されるので、さまざまな企業のデータが共存できる業界エコシステムとして、産業全体の競争力の下支えにも貢献できるとする。
3つ目のアプローチは「コアコンピタンスにおけるDXソリューション」である。これまでNTTグループが取り組んできたAI(人工知能)やデータ分析の知見と、製造業各社の技術、ノウハウを掛け合わせ、さらにはローカル5GやOT(制御技術)セキュリティを活用して、製造現場のさまざまな課題を解決し新たな価値創出を支援する。
さらに、Smart Factoryの実現に向け、R&Dから保守サービスにわたるアクティビティーとして「デジタルマッチング(設計/調達DX)」「組立加工DX」「化学プラントDX」「デジタルツイン/アナリティクス」「サーキュラーエコノミー」の5つを挙げた。
「デジタルマッチング(設計/調達DX)」では、製造業全体の業務効率化に向け、3D設計データによる部品(直接材)の調達にフォーカスしたマッチングと設計・調達業務の効率化を軸としたサービスを提供。「組立加工DX」では、IoT技術の活用により、工場の見える化や複数工場間の連携を実現し、工作機械業界全体のDXを支援する。「化学プラントDX」は、環境発電で電池交換不要なアドオンセンサーによる異常検知、音声認識デジタル点検表、目視作業のAI画像解析による自動化などで、運転・保全員の五感データを活用したアプリケーションや防爆インフラを提供する。「デジタルツイン/アナリティクス」は、工場内で発生するデータをAIで解析し、品質予測、異常検知、運転最適化、要因可視化、自動制御などが可能なコアコンピタンスのDXソリューションを用意する。使い捨てが基本のリニアエコノミーと対比される「サーキュラーエコノミー」については、必要な原材料、中間材、製品、エネルギー、人に関わるデータを流通するためのプラットフォームをパートナーとの共同で提供するとしている。
なお、第1弾として、デジタルマッチング(設計/調達DX)に関する実証実験を行い、デジタルパートナーも含めたエコシステムを構築することで製造業のDXを後押しし、「各社の“新しいモノ&サービスづくり”に貢献する」(リリース文より抜粋)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- データで「何」を照らすのか、デジタル変革の“際”を攻める日立の勝算
産業用IoTの先行企業として注目を集めてきた日立製作所。同社が考えるデジタル変革の勝ち筋とはどういうものなのだろうか。インダストリーセクターを担当する、日立製作所 代表執行役 執行役副社長 青木優和氏に話を聞いた。 - 機械は人を追い詰めるのか、日本とドイツに見る“人と機械の新たな関係”
デジタル化が進む中で人と機械の関係はどう変わっていくのだろうか――。こうした疑問を解消すべく日本とドイツの共同研究により「Revitalizing Human-Machine Interaction for the Advancement of Society(デジタル社会における人と機械の新たな関係)」が発行された。共同発行者である日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ 主管研究長の野中洋一氏に話を聞いた。 - デジタルツインでサプライチェーン全体を最適化、日立がスマトラの知見を活用
日立製作所は、サプライチェーンの課題を解決する「サプライチェーン最適化(SCO)サービス」の提供を開始した。調達から製造、保管、輸送、販売までのデータを使って、サイバー空間上でサプライチェーン全体をモデル化して現実世界と連動するデジタルツインを構築し、現実世界では追従困難な日々の変化に対する全体最適を実現するという。 - クラウドへ移行する日立の設計開発環境、立ちはだかった3つの課題とは
日立製作所がグループ内における設計開発環境の改革に乗り出している。同社のクラウド型設計業務支援サービス(DSC/DS)を用いて設計開発環境をクラウドに移行したITプロダクツ統括本部 - 設計や解析も! NVIDIAが提案する理想のテレワーク環境のあり方とは
NVIDIAは、利用が急増するテレワークを題材としたオンラインセミナー「急務 BCP(事業継続)対策! パンデミックでの緊急出社制限で露呈 すべての業務を継続できるテレワークを実現するには!」を開催し、同社の仮想GPU(vGPU)ソリューションの有効性について説いた。 - ホンダのVDI導入、きっかけは東日本大震災――3D CADやCAEでVDIを使う
ホンダは「次世代EWSプロジェクト」で「NVIDIA GRID」を利用してEWS環境を構築。VDI導入のきっかけは、同社四輪R&Dセンター(栃木)が東日本大震災で被災したことだった。