日立が新型コロナ支援策、フェイスシールド生産や中小企業のテレワーク立ち上げで:製造マネジメントニュース
日立製作所は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止に向けた同社グループの支援策について発表。医療現場で不足するフェイスシールドの生産などが柱となっている。この他、中小企業のテレワーク環境の容易な立ち上げを支援する「かんたんPrivate DaaS支援パック」を提供することも発表している。
日立製作所は2020年4月22日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止に向けた同社グループの支援策について発表した。医療現場で不足するフェイスシールドの生産や、人工呼吸器など医療機器の生産に活用できるクリーンルームの提供などが柱となっている。この他、中小企業のテレワーク環境の容易な立ち上げを支援する「かんたんPrivate DaaS支援パック」を提供することも発表している。
発表した支援策は「企業として貢献できること」「従業員として貢献できること」の2つに分かれている。まず、「企業として貢献できること」では、政府の要請に応えて医療現場への支援を進める。フェイスシールドは、日立オートモティブシステムズと日立グローバルライフソリューションズ、日立ターミナルメカトロニクスの生産拠点で、2020年5月中旬から週2000〜3000個のペースで生産を開始する。同年6月には週8000〜1万個に生産量を拡大する予定だ。
人工呼吸器などの医療機器が不足していることも大きな課題だ。そこで、日立ハイテク(2020年2月に日立ハイテクノロジーズから社名を変更)の子会社が所有するクリーンルーム(450〜500m2)を医療機器の生産スペースとして提供することを決めた。日立グループ自身で医療機器は生産しないが、今後政府が選定する医療機器メーカーが同所で行う生産活動について、日立ハイテクと近隣の日立グループ各社から人財を派遣するなどして協力する。
深刻なマスク不足にも対応する。日立ハイテクや日立建機などの日立グループ各社から医療用マスク約11万枚、日立ハイテクから一般のサージカルマスク約40万枚を提供することを経団連に申し出たという。
「従業員として貢献できること」では、日立グループが2015年から実施している社内アイデアコンテスト「Make a Difference!」の中で、「Challenge to COVID-19」というテーマを設けてCOVID-19への対策に特化したアイデア募集を開始した。グローバルで働く日立グループ30万人の知恵を集め、COVID-19による危機を乗り越え、社会に貢献できるアイデアの早期実現を目指すとしている。この他、日立製作所の福利厚生制度の一つであるカフェテリアプラン制度を活用して、コロナウイルス対策に取り組む医療従事者などへの寄付金の募集も開始した。日立グループが支援するクラウドファンディングの枠組みを活用して、新型コロナウイルス対策への融資を行う取り組みも準備している。
東原社長「デジタル技術を核としたイノベーションで貢献」
日立 執行役社長兼CEOの東原敏昭氏は「デジタル技術を核としたイノベーションで、日立グループだからこそできることは何かを考え、人々の生活の維持、回復、発展に貢献していく」とコメントしている。そのデジタル技術による支援の一つが「かんたんPrivate DaaS支援パック」の提供だろう。
日立は、2004年からシンクライアントを活用したVDI(仮想デスクトップ環境)システムを社内導入しており、2013年からはこの実績を基に「VMware Horizon」や「Citrix Virtual Apps and Desktops」を採用した「かんたんPrivate DaaS」を多くの大規模事業者向けに提供してきた。
今回は、COVID-19の影響によってテレワークに取り組む必要が出てきている中小企業向けとして、「かんたんPrivate DaaS」に柔軟な課金メニューを追加するとともに、ストレージ新製品を投入するなどしてプラットフォームの強化を図った。顧客指定のデータセンターに日立資産のサーバを設置し、ユーザーごとに専用のVDIを提供するシステムの構築や運用支援を日立側が行うことで、セキュアで安定したプライベート型のDaaS(Desktop as a Service)環境を月額料金で利用できるサービスになっている。
「かんたんPrivate DaaS支援パック」では、新規に年間導入契約を締結した顧客向けを対象に、2021年3月までの期間、最大半年間のテレワーク環境のサービス利用料を日立が負担する。ユーザー数は最大1000まで。
関連記事
- データで「何」を照らすのか、デジタル変革の“際”を攻める日立の勝算
産業用IoTの先行企業として注目を集めてきた日立製作所。同社が考えるデジタル変革の勝ち筋とはどういうものなのだろうか。インダストリーセクターを担当する、日立製作所 代表執行役 執行役副社長 青木優和氏に話を聞いた。 - 機械は人を追い詰めるのか、日本とドイツに見る“人と機械の新たな関係”
デジタル化が進む中で人と機械の関係はどう変わっていくのだろうか――。こうした疑問を解消すべく日本とドイツの共同研究により「Revitalizing Human-Machine Interaction for the Advancement of Society(デジタル社会における人と機械の新たな関係)」が発行された。共同発行者である日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ 主管研究長の野中洋一氏に話を聞いた。 - デジタルツインでサプライチェーン全体を最適化、日立がスマトラの知見を活用
日立製作所は、サプライチェーンの課題を解決する「サプライチェーン最適化(SCO)サービス」の提供を開始した。調達から製造、保管、輸送、販売までのデータを使って、サイバー空間上でサプライチェーン全体をモデル化して現実世界と連動するデジタルツインを構築し、現実世界では追従困難な日々の変化に対する全体最適を実現するという。 - クラウドへ移行する日立の設計開発環境、立ちはだかった3つの課題とは
日立製作所がグループ内における設計開発環境の改革に乗り出している。同社のクラウド型設計業務支援サービス(DSC/DS)を用いて設計開発環境をクラウドに移行したITプロダクツ統括本部 - 設計や解析も! NVIDIAが提案する理想のテレワーク環境のあり方とは
NVIDIAは、利用が急増するテレワークを題材としたオンラインセミナー「急務 BCP(事業継続)対策! パンデミックでの緊急出社制限で露呈 すべての業務を継続できるテレワークを実現するには!」を開催し、同社の仮想GPU(vGPU)ソリューションの有効性について説いた。 - ホンダのVDI導入、きっかけは東日本大震災――3D CADやCAEでVDIを使う
ホンダは「次世代EWSプロジェクト」で「NVIDIA GRID」を利用してEWS環境を構築。VDI導入のきっかけは、同社四輪R&Dセンター(栃木)が東日本大震災で被災したことだった。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.