ニュース
材料設計サービスや合金ライセンス販売を提供する合弁事業を開始:製造ITニュース
伊藤忠テクノソリューションズは、QuesTek Internationalと協業し、合弁事業を開始する。新たに「QuesTek Japan株式会社」を設立し、国内で材料設計サービスの提供や合金ライセンス販売に取り組む。
伊藤忠テクノソリューションズは2020年2月6日、QuesTek International(QuesTek)との協業を発表した。同年2月10日より、材料設計サービスの提供および合金ライセンスを販売する合弁事業を開始する。
QuesTekは、マサチューセッツ工科大学 教授のGreg Olson氏によって設立。同氏は、マルチスケールで統合的なシミュレーションによって材料を開発するICME(Integrated Computational Materials Engineering)技術の先駆者でもある。
ICME技術に加え、独自の材料特性データベースやモデル、特性評価ツールなどを組み合わせて材料設計する独自手法「Materials by Design」を活用し、耐久性の高い鉄鋼や、アルミニウム、チタンなどをベースとした新しい合金を開発している。
今回の合弁事業では、新たに「QuesTek Japan株式会社」を設立する。QuesTekが有する技術を基に、新規材料の設計サービス提供や合金ライセンス販売を国内で展開していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全固体電池はマテリアルズインフォマティクスで、変わるパナソニックの材料研究
マテリアルズインフォマティクスによって二次電池や太陽電池の材料開発で成果を上げつつあるのがパナソニック。同社 テクノロジーイノベーション本部の本部長を務める相澤将徒氏と、マテリアルズインフォマティクス関連の施策を担当する同本部 パイオニアリングリサーチセンター 所長の水野洋氏に話を聞いた。 - クルマづくりは分子レベルから、「材料をモデルベース開発」「最短5分で耐食試験」
マツダのクルマづくりを支える先端材料研究を探る。モデルベース開発を応用した分子レベルでの素材開発や、耐食対策を効率化する短時間の防錆性能評価といった独自の取り組みを紹介する。 - マツダの走りを陰で支える、高機能樹脂材料の開発秘話
マツダと聞くと「SKYACTIV」の名で知られるディーゼルエンジンやガソリンエンジンの燃焼技術、シャーシ技術や魂動デザインがイメージされる。SKYACTIVテクノロジーを実現する上でも重要な材料の開発技術にも力を入れている。とりわけ樹脂に関しては、軽量化やエコロジーの観点からも重要だ。 - これは鳥肌!? 電気で伸縮する次世代ゴムがAIの感情表現や触覚伝達に大活躍
豊田合成は「第46回東京モーターショー2019」に出展し、電気で伸縮する次世代ゴム「e-Rubber」を用いたコンセプトデモとして、多彩な触覚を疑似的に再現する「Commu-Touchpad」と、触覚による遠隔コミュニケーションを実現する「Commu-Beat」を披露した。 - AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。 - 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。