「ランニング指導」をサービス化、カシオとアシックスの「コト」づくり:ウェアラブルEXPO(2/2 ページ)
カシオ計算機とアシックスは「第6回ウェアラブルEXPO」(2020年2月12〜14日、東京ビッグサイト)に出展し、両社で共同開発したランナー向けサービスコンテンツを紹介した。ランナーの走りを分析し、理想的なフォームに向けた改善を指導する。
なぜカシオ計算機とアシックスがランナー向けサービスを開発したのか
そもそもカシオ計算機とアシックスではなぜランナー向けのサービスを共同で開発することになったのだろうか。
カシオ計算機では、2012年頃から、センシング技術やセンサー情報を組み合わせるセンサーフュージョン技術などを生かし、何らかのの新規ビジネスが立ち上げられないかという検討を推進。その中でランニングデータを取得し改善などにつなげる現在のサービスの原型となる仕組みを考えたという。
独自でセンシングデバイスを開発し実業団や大学などでの実証を推進。これらの過程の中で「センシング技術で有用なデータが取得できることは分かったが、これをどう見せるのかという部分で、その先の難しさを感じていた。単純にデータとして見せてもそれを活用しようというランナーは一部に限られる。データを走りの中で重要な要素に変換し、今後の改善につなげられるように表現することが必要だと考えた」とカシオ計算機 事業開発センター 事業企画部 グループマネジャーの山本太氏は語る。そこで、ランニング関連のノウハウを持つ企業へのさまざまなアプローチを重ねたという。
一方のアシックスにとっても「コト化」ビジネスの構築を目指し、ランニングに関する知見をベースとし新たなサービスを展開できないかを模索していたところだった。アシックス スポーツ工学研究所 スポーツコンテンツ研究部 機能サービス開発チーム 主任研究員の平川奈央氏「アシックス自体がセンシングデバイスなどを開発することは難しく、組むパートナーを模索していた。実際に多くのメーカーが提案に来ていたが、実際にデバイスそのものが動きそれぞれの知見をどういう形に発揮するのかという協業の枠組みまで提案してくれたのはカシオ計算機だけだった。やりたいビジョンが明確だったので、すぐに協業する方向性でまとまった」と語っている。
協業では、データの取得やデバイスの開発などはカシオ計算機が行い、データを「走り」の要素に分析する領域をアシックスが担った。またモバイルトラッカーの形状設計などについて、ランナーに求められる要素などをアシックスがフィードバックしそれを取り入れた形で現在の形に仕上げたという。
平川氏は「アシックスではシューズの開発の過程でさまざまな試験や試走を行い、走りに関係する指標や知見が蓄積されている。これらを活用することで、ランナーへの評価や指導などを行うことが可能だ。またランニング関連製品を展開してきた知見からランナーが好むポイントなども把握している。モバイルトラッカーでもクリップ部の二重ロック構造などはそうした知見をフィードバックし取り入れてもらった」とそれぞれの役割について述べる。
山本氏は「カシオ計算機ではデータは取得できても『良い走りとは何か』や『ランナーにどう伝えるのが良いのか』は判断できない。アシックスと組むことでこれらを実現できる」と協業の価値について述べている。
2020年内にサービス化へ
カシオ計算機では2019年5月に中期経営計画を策定し「創造・貢献」の原点に立ち、独創性のある技術で新規市場創造への取り組みを強化している。ランナー向けサービスもこれらの取り組みの1つだ。
山本氏は「技術的な大枠はほぼ完成している。今後は『継続的に利用してもらうためにどうするか』という切り口でブラッシュアップする。そのためには長期のモニターなどを募集し、表現の工夫や指標の出し方など、利用するモチベーションを持続させる手法を高めていきたい」と語り、2020年内のサービス開始を目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジカメの魂は死なず、皮膚科医向けカメラでよみがえるカシオのDNA
2018年5月、コンシューマー向けコンパクトデジカメラ市場からの撤退したカシオ計算機。「B2B用途やカメラ技術を応用した新ジャンル製品など、カメラを別の形で生かした新しい製品に事業を切り替えていく」としていたが、その方針が形となった製品が発表された。皮膚科医向けの業務用カメラ「DZ-D100」だ。 - G-SHOCK級のタフネスさを備えた“IoTねじ”が三重苦に直面する現代社会を救う!?
NejiLawとカシオ計算機が共同開発を進めている“IoTねじ”、「smartNeji」とは一体どのようなものなのか。NejiLaw 代表取締役社長で発明家でもある道脇裕氏、そしてカシオ計算機に、smartNeji開発の背景とその狙いについて話を聞いた。 - アシックスによる先端シューズ開発の流れをVR体験できる「ASICS VR」
ジョリーグッドは、計測や設計などの一貫したモノづくりを体験できる「ASICS VR」を、スポーツ用品メーカーのアシックスと共同開発し、2019年6月29日から「アシックス スポーツミュージアム」(兵庫県神戸市)で常設展示を開始したことを発表した。 - ライフスタイルシューズの生産に産業用ロボットによる自動生産システムを導入
アシックスは、産業用ロボットによるシューズ自動生産システムを自社工場である山陰アシックス工業へ導入し、主にタウンユースとして使われるライフスタイルシューズの生産を開始した。 - 製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。