中国スマート工場最前線、“世界最高のモノづくり”に向け中国は何を考えるか:IIFES2019
オートメーションと計測の先端総合技術展「IIFES2019」の特別セッションに、中国科技自動化アライアンス スマートファクトリー研究所 所長で事務局長の王健氏が登壇。「中国のスマート製造におけるAI/ビッグデータ/IIoTのメガトレンドとアプリケーション」をテーマに、中国の製造業の現状や直面する課題、昨今のスマート製造、さらには産業用インターネットにおける政府の政策、開発状況などを紹介した。
オートメーションと計測の先端総合技術展「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)の特別セッションに、中国科技自動化アライアンス スマートファクトリー研究所 所長で事務局長の王健(Jason Wang)氏が登壇。「中国のスマート製造におけるAI/ビッグデータ/IIoTのメガトレンドとアプリケーション」をテーマに、中国の製造業の現状や直面する課題、昨今のスマート製造、さらには産業用インターネットにおける政府の政策、開発状況などを紹介した。
中国製造業でもモノづくりの中心は「人」
中国科技自動化アライアンス スマートファクトリー研究所は、2011年に設立された。一般的な製造工程の自動化や改善だけでなく、高度なインテリジェントマニュファクチャリングや研究開発に使われる技術などの研究開発に取り組んでいる。2012年には「China Smart Factory 1.0」を構築した。このアーキテクチャでは、改革への方法論などを定義した。さらに、2014年には「Smart Factory Open Platform」を発表した。これは、イノベーションのためのエコシステムで、スマートファクトリーの研究に関して、ロボティクスコンポーネント、MES(製造実行システム)、産業用ビッグデータ、次世代繊維など10以上のWG(ワーキンググループ)を設置し具体的な技術開発を進めている。さらに、2016年には「10 Enterprise Innovation Centers(企業革新センター)」を設立し、取り組みの幅を広げている。
中国の製造業にもさまざまな種類があるが、共通している課題が、品質、コスト、効率性である。「どの国の製造業でも同じだと思うが、製造業をより長く持続可能なものにするためには、品質や生産性は欠かせない項目だ。重要課題として位置付けてこれらを改善するための取り組みを進めている」と王氏は語る。また技術だけでなく人材についても重要視しており、王氏は「スマートマニュファクチャリング(智能製造)により自動化領域はさらに広がるが、あくまでもエコシステムの中核となるのは人だ」と考えを述べている。
また「スマート工場化を進めるのに、中国の製造業には大きなチャンスがある」と王氏は強調する。世界で最も完成した製造システムがあり、生産量に伴った高度なサプライチェーンや効果的な物流システムを整備していることなど、世界最大級のモノづくりインフラが整っているということだ。さらに最大規模の市場、高度な生活インフラ、労働力、そして安定した政治、経済の環境があることについても「強みとなる」(王氏)としている。
IT企業がけん引するのか、製造業がけん引するのか
中国オートメーション産業の市場規模は200億ドルで、成長率は年間10%で推移している。米中貿易摩擦の影響などもあり直近は停滞感があるものの、今後については地政学的問題が解決すれば、さらに成長することが期待されている状況だ。現市場では、モーションコントロール、VFD(高圧インバーター)、HMI(ヒューマンマシンインタフェース)などの製品が好調に推移している。これら製品の市場占有状況を見ると、中国ローカルメーカーは低中級市場で高いシェアを持つ。一方で、ドイツのシーメンス、フランスのシュナイダーエレクトリック、スイスのABBなどがハイエンド市場で高いシェアを持つ。
ロボット関連市場では中国がここ数年で世界最大の市場となり、2018年には15万5000台が販売された。これは世界の総販売数(42万2000台)の約3割を占める数だという。こちらのメーカー別の販売ランキングではファナック、ABB、KUKA、安川電機などが上位を占めており、日本企業が上位にランクインしている。ただロボットに関しては、中国メーカーの成長も著しく、追い上げを受けている状況だといえる。ロボットが数多く導入されているのは、自動車、コンピュータ、通信、家電などの製造業だ。また、包装、薬品メーカーなども今後伸びると見られている。将来的には協働ロボットや物流などの分野へも拡大する見込みだ。「中国企業ではAubo、Geek+(ギークプラス)などがリーダー格となっており、今後はインテリジェントロボットが主力となるだろう」と王氏は語っている。
これらのコンポーネント以上に最近ではスマートマニュファクチャリングとインダストリー4.0が重要なカギとされており、製造現場でもICTの影響力が高まっているという。「IIoT(産業用IoT)、クラウド、ビッグデータ、デジタルツイン、AI、5Gが重要なトピックだと位置付けられており、製造現場においても関心の高いキーワードとして注目されている」(王氏)。
一方、中国にはこの分野で世界的なリーダー企業を抱えている点も特徴だ。ファーウェイ、バイドゥ、テンセント、アリババなどだ。これらの企業は新興企業であり「今後さらに各企業の持つ専門技術をモノづくりに生かすことが重要になる」と王氏は述べる。
ただ「中国内でもこうした新興企業中心でスマートマニュファクチャリングを推進するべきか、製造業だけで進めていくべきなのか、大きな議論がある」と王氏は語る。インターネット企業が主導するのか、産業が主導していくのかというものだ。この結論は出ていないが、政府では技術先進計画を作成し、製品開発、標準化、大規模実装などの面で5Gと産業用IoTを組み合わせて製造業に利益を生むことを計画しているという。
関連記事
- 中国製造2025が目指すもの
「SCF2017/計測展2017 TOKYO」では、テーマセッションに広東省自動化学会理事長の劉奕華氏が登壇。「中国製造2025の最新事情、広東省の製造業とスマート製造」をテーマに、広東省の製造業の現状および中国製造2025の活用、戦略などを紹介した。 - IoTやIIoTビジネスと製造2025で進撃する中国
「世界の工場」と呼ばれる中国であり、また世界有数の国際都市である上海の虹橋において「第20回 中国国際工業博覧会(CIIF2018)」が2018年9月19〜23日に開催された。会場周辺で、ダッソー・システムズ(Dassault Systemes)は、同年9月19〜20日まで「Manufacturing in the Age of Experience」を開催した。筆者は、ダッソーユーザーとして、また3D CAD推進者であり、製造業に関わる一人としてそこに参加した。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.