ニュース
脳動脈治療に用いる袋状塞栓デバイスの製造販売承認を取得:医療機器ニュース
テルモは、脳動脈瘤の血管内治療に使用する袋状の塞栓デバイス「Woven EndoBridgeデバイス」の製造販売承認を取得した。袋状の塞栓デバイスの承認は日本初となる。
テルモは2020年1月8日、脳動脈瘤の治療に使用する袋状の塞栓デバイス「Woven EndoBridgeデバイス(W-EB)」が、製造販売承認を取得したと発表した。承認日は2019年12月26日。袋状の塞栓デバイスの承認は日本初となる。保険収載後、2020年度の販売開始を予定している。
W-EBは、脳動脈瘤の血管内治療に使用する機器で、ニッケルチタン製の形状記憶合金が細かい網目の袋状となっている。従来のコイル塞栓術などでは困難だった瘤(こぶ)を安全、効果的に治療することを目指して開発された。
カテーテルにより脳の患部まで到達させた後、瘤の中で袋を広げて血液の流入を防ぐ。既にアメリカと欧州で発売されており、世界で約1万例の使用実績がある。
日本での適応範囲は、血管分岐部に存在し、瘤の入口が広い(ワイドネック型)症例で、外科手術が難しい脳動脈瘤となる。同デバイスを留置用カテーテルに挿入してから抜去するまでの時間は平均20.9分で、複数本のコイルやアシストステントを必要とする従来の方法よりも、短時間の治療となることが期待される。
W-EBは、同社から操作方法などの説明を受け、使用経験のある医師のサポートのもとで複数症例を実施した医師のみが使用できる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- モバイル超音波画像診断装置を商品化、リニアプローブなど2種を発売
ソシオネクストは、モバイル超音波ソリューション「viewphii US」を医療用超音波画像診断装置として商品化した。その第1弾として、7.5MHzリニアプローブ「VP-US L75-01」と3.5MHzコンベックスプローブ「VP-US C35-01」を発売した。 - ディープラーニングを融合した、320列エリアディテクターCTを発売
キヤノンメディカルシステムズは、ディープラーニングを応用した画像再構成技術と新しいデュアルエネルギー技術を搭載した、320列エリアディテクターCTの国内販売を開始した。 - 米国カリフォルニア州の新たな法規制「CCPA」が進める医療イノベーション
前回は国際レベルの医療機器サイバーセキュリティ動向を取り上げたが、米国カリフォルニア州に代表される地域レベルでも新たな取り組みが進んでいる。 - 宇宙の無重力空間で委縮した胸腺は、人工重力で軽減することを解明
理化学研究所は、無重力空間を経験すると胸腺が委縮すること、その委縮は人工的な重力負荷で軽減すること、委縮が胸腺細胞の増殖抑制によって起こるという仕組みを発見した。 - ひずみ感度200倍のフレキシブルセンサーを開発
大阪大学は、ゲージ率400以上のフレキシブルひずみセンサーを開発した。産業で用いられているセンサーの約200倍のひずみ感度を達成し、従来測定が困難だったマイクロひずみを検出可能になる。 - ベータ線とガンマ線の同時計測で、複数プローブを画像化する装置を開発
理化学研究所は、ベータ線イメージング装置にガンマ線を捉える検出器を組み込み、複数プローブの同時解析を可能にした新装置「MI-IP」を開発した。