令和のETロボコンはベストタイム方式、「リミッター外し」で一発逆転も〜ETロボコン2019チャンピオンシップ大会〜:ETロボコン2019(4/4 ページ)
令和初となる2019年のETロボコンは、デベロッパー部門の競技成績が合計タイム方式からベストタイム方式に変更された。18回目の開催で大転換を図った今回のレース結果はいかに。3回目となるガレッジニア部門と併せて、各チームの奮戦を動画とともに紹介する。
ガレッジニア部門は展示ホール側に移転
ガレッジニア部門は、新しい価値を生み出せるエンジニアの育成を目指し、2017年に新設された部門である。デベロッパー部門と違い、使用するロボットは自由。センサーとアクチュエータを使い、ソフトウェアで制御するものであれば、どんなものでも構わない。テーマも決められておらず、とにかく自由な部門である。
求められるのは、「新しい」「ワクワクする」もの。ただ、あまりにも自由過ぎて、どうしたらよいか分かりにくいのも事実だ。出場チーム数の低迷が大きな課題となっており、今回も、全国で6チームしかエントリーしていなかった。
出場チーム数を増やしていくため、今回、初めて会場を変更した。前回までは、デベロッパー部門と同じく、パシフィコ横浜の会議センターで行っていたのだが、今回は隣接する展示ホール側で実施し、開催日も翌日に分けた。
狙いは、より多くの人に知ってもらうことだ。会議センターだと、基本的にETロボコンの関係者くらいしか見に来ない。しかし展示ホールであれば、組み込みとIoT技術の展示会「ET&IoT Technology 2019」が開催されており、カンファレンスやブース展示を見に来た一般の技術者の目に触れやすい。その中から、新規参入も期待できるだろう。
今回のチャンピオンシップ大会には、事前に行ったビデオ審査の結果、優秀だった3チームが選抜され、出場した。
優勝は、野球盤のゲームを改造し、実際のボールとバットで操作できるようにした「FCTガレッジニア」(富士通コンピュータテクノロジーズ)。近年は、球技禁止の公園が増えたり、猛暑で熱中症が心配だったりして、屋外で野球がやりにくい。これは、子供と一緒に、屋内で野球を楽しむために開発したという。
わずかな差で惜しくも2位になったのは「Clarith」(第一工業大学 情報電子システム工学部 中茂研究室)。同チームは、掃除ロボットを操縦できるARスマホアプリを開発。子供がゲーム感覚で楽しみながら、家庭内の手伝いができるようになっている。将来的には視線入力にも対応させ、身体の不自由な方が遠隔操作できるようにすることも検討中とのことだ。
両チームともアイデアはユニークで面白かったものの、モノが小さくて見えにいなど、「見せ方」にはもう少し工夫がほしかったところ。
ETロボコン実行委員長の星光行氏も、総評で「もっとプレゼンを上手にやろう」と苦言を呈し、「どんなに良いアイデアがあっても、人に伝える力がなかったらダメ」と、次回の奮起を促していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「ETロボコン」
- 働き方改革がETロボコンの競技方式を変えた!? 18年目の大転換へ
ETロボコン実行委員会が「ETロボコン2019」の開催発表会を行った。「EDGEを極めろ!」をテーマとするETロボコン2019は「18年目を迎えた大きな転換を図る」こととなった。 - 平成最後のETロボコンはライントレースに画像認識やAIが融合〜ETロボコン2018チャンピオンシップ大会〜
平成最後となる2018年のETロボコンでは、デベロッパー部門のアドバンストクラスに、コースに描かれた数字を読み取る「AIアンサー」が新たに導入された。「ブロック並べ」にも変更が加えられさらに難易度が上がったが、今回のレース結果はいかに。2回目となるガレッジニア部門と併せて、各チームの奮戦を動画とともに紹介する。 - パッションあふれる作品が見てみたい、ガレッジニアで優勝すればアメリカ行き! ――「ETロボコン2018」
ETロボコン2018では自由な開発テーマで作品を募る「ガレッジニア部門」をもっと盛り上げていくため、実行委員会メンバーたちは身体を張る。おなじみデベロッパー部門では、前大会でも予告されていたように走行体の仕様の一部に変更がある。ET2018では、IoTをテーマとした新しいコンテストも始まる。 - ガレッジニア部門が初開催、マイクスタンドまでスマート化?〜ETロボコン2017チャンピオンシップ大会〜
2017年のETロボコンでは、新競技となる「ガレッジニア部門」が開催された。デベロッパー部門のアドバンストクラスも、後半のゲーム競技の難易度が上がり、新ボーナス「韋駄天」が追加されるなど大きな変更が行われた。本稿では、ガレッジニア部門とアドバンストクラスを中心に、各チームの奮戦を動画とともに紹介する。 - 技術はこれから!でも若さいっぱいの沖縄大会、ETロボコンが業界底上げの起点に
「ETロボコン2017」の沖縄地区大会が2017年9月30日に開催された。企業参加が約半数を占めるETロボコンだが、沖縄地区大会は学生が中心。技術レベルはあまり高くないかもしれないけれど、若さいっぱいのETロボコンレポートをお送りする。 - モデル審査をしない史上初のETロボコン!? 新設の「ガレッジニア部門」とは
「ETロボコン2017」では、モデル審査を行わない「ガレッジニア部門」が新設される。「つくって動かす」をテーマとするガレッジニア部門と、デベロッパーズ部門のコースと新要素などを紹介する。 - 競技に色認識を導入、新型ロボットでゲームに挑め!〜ETロボコン2016チャンピオンシップ大会〜
2016年のETロボコンは、デベロッパー部門のアドバンストクラスが、競技課題、採点方法、走行体の全てを一新。カラーセンサーによる色認識で、ゲーム課題をクリアしなければならなくなった。このアドバンストクラスを中心に、各チームの奮戦を、動画とともに紹介する。 - コースレイアウト全面変更、新難所では「新幹線」が走る〜ETロボコン2015チャンピオンシップ大会〜
プラットフォームの移行期を迎えたETロボコン。2015年大会はコースレイアウトが全面変更され、「新幹線を越える」難所も加わった。各チームの奮戦を、動画とともに紹介する。 - 前代未聞の“仕様変更(しかも当日朝)”付きレースをどうクリアする 〜 ETロボコン2014チャンピオンシップ大会〜
前大会で「企画できるエンジニア」クラスが設けられ、より柔軟性を求められるようになったETロボコンだが、今回は「直前の仕様変更に耐えられる」保守運用力を要求されるクラスまで新設された。新型走行体を使ったクラスの様子まで、動画を交えて紹介する。 - 魅せる! 笑わせる! 新設「アーキテクト部門」に大注目 〜ETロボコン2013チャンピオンシップ大会〜
「アーキテクト部門」が新設され、2部門制に生まれ変わった「ETロボコン2013」のチャンピオンシップ大会がパシフィコ横浜で開催された。今回も多数の画像と動画を交えて見どころをくまなくリポートする!