この記事は、2019年12月19日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
あらためて述べるまでもありませんが、モノの「構造」って非常に奥が深いですよね。例えば、大きなモノでいえば建物があります。建物全体を形作る基礎、柱や梁といった骨組みなどの構造は、建物全体の形やデザインはもちろんのこと、空間を作り出す上で重要な役割を果たしています。
一方、コンシューマー製品あるいは部品のような小さなモノにとっても、当たり前ですが「構造」はとても大切な要素です。要求仕様通りの強度、重量、あるいは機能を満たす上で欠かせませんし、構造そのものが新たな価値を生み出す可能性も秘めています。「ジェネレーティブデザイン」などもそうした方向性を実現する1つのアプローチとして注目を集めているといえるでしょう。
また、最近は3Dプリンタを活用した研究開発も盛んに行われており、単なるコンセプトの域を超えた、実現可能性の高いもの(構造)も登場しつつあるように感じています。
ネタやシャリではなく「構造」ですし屋を選ぶ時代は来るか
関連記事
- 扇風機のリンク機構/公差がなぜ必要なのか/モデリングの基本 〜メカ設計の2019年を振り返る【連載記事編】〜
メカ設計フォーラムの執筆陣に支えられ、今年もたくさんの連載記事が公開されました! - ニコンの金属3Dプリンタ/エポック社のカプセルトイ/意匠法大改正 〜メカ設計の2019年を振り返る【取材記事編】〜
おかげさまで2019年もたくさんの記事を掲載することができました! - 設計現場の「技術伝承問題」の特効薬は若手任せのツール導入にあり!?
なかなか難しいかもしれませんが……。 - 信号機のデザインに秘められた“すてきな妥協”
「NS」「KY」「KO」「SD」……。 - 「ただの板」で個性を出すのは難しい!? スマホ時代のプロダクトデザイン
「ドコモとデザイン」に行ってきました。 - ジェネレーティブデザインで設計したラジコンパーツ、造形コストはいくら?
世界に1つだけと考えれば高くはない!?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.