URが協働ロボットの機種拡大、AGV搭載モデルや産業機械組み込みモデルなど:FAニュース
ユニバーサルロボットは2019年11月26日、AGV(無人搬送車)やAMR(自律型モバイルロボット)への搭載に最適化したDCバッテリー駆動の協働ロボット新製品「OEM DC Model UR3e/UR5e/UR10e/UR16e」の販売を開始した。合わせてACバッテリー搭載のコンパクトモデルも用意し、こちらは工作機械など機器組み込み用途への提案を行う。
ユニバーサルロボットは2019年11月26日、AGV(無人搬送車)やAMR(自律型モバイルロボット)への搭載に最適化したDCバッテリー駆動の協働ロボット新製品「OEM DC Model UR3e/UR5e/UR10e/UR16e」の販売を開始した。合わせてACバッテリー搭載のコンパクトモデルも用意し、こちらは工作機械など機器組み込み用途への提案を行う。
軽量、コンパクトなAC電源モデルとDC電源モデルを用意
新たにユニバーサルロボットがリリースするのは、従来モデルの「eシリーズ」からコントローラー内蔵ボックスとティーチペンダントを外したモデル(OEMモデル)だ。基本的なロボットアームの仕様は従来の「eシリーズ」の「UR3e/UR5e/UR10e/UR16e」と同じである。これにDC電源を付けた「eシリーズ OEM DC Model」(DCモデル)と、AC電源の「eシリーズ OEM AC Model」(ACモデル)をラインアップとして用意している。
OEMモデルの利点の1つがシステムの軽量化である。「eシリーズ」はロボットアームなどを全てそろえると15kg以上の重さがあったが、OEMモデルはコントローラーやティーチングペダルがないため5kg以下となっている。さらにシステム全体の省スペース化などにも貢献する。
「OEM AC/DC Model」の位置付けについて、ユニバーサルロボット 北東アジア担当ゼネラルマネージャ 山根剛氏は「ロボットは半完成品ではあるが以前から展開する『eシリーズ』はロボット単体で機能する形で提供するものだ。OEMモデルについては何らかのシステムの部品として提供するというのが大きな違いだ」と述べる。そのため価格についてもOEMモデルの方が2〜3割程度安くなるという。
さらに、ACモデルとDCモデルの位置付けの違いについては「DCモデルは直接電源供給が受けられるためにAVGやAMRと組み合わせた提案を進める。荷物の上げ下ろしなどAGVやAMRと協働ロボットとの組み合わせで実現できることは多い。また、ACモデルは、工作機械などロボットを機械やシステムに組み込んで提供する用途を想定している。以前からこうしたニーズはあったが対応する機種がなかったために、ティーチングペンダントやコントローラー内蔵ボックスなどを取り外して使っていたケースもあった。これらのニーズを捉えた製品を用意できた」と山根氏は語っている。
テラダイングループでAGVとの組み合わせ提案を
ユニバーサルロボットは2015年に米国のテラダインの傘下に入ったが、同じテラダイン傘下でAMRを展開するベンチャー企業に、デンマークのMobile Industrial Robots社(MiR)がある。ユニバーサルロボットのDCモデルは、基本的にはさまざまなAGVやAMRと組み合わせて使うことができるが、MiRとの組み合わせでは「より簡単な設定が可能だ。本社の開発部門が共同開発し、MiRのインタフェースからユニバーサルロボットの設定変更などを行うことができる」と山根氏は親和性について語る。
ユニバーサルロボットとMiRの両方の国内代理店となっているカンタム・ウシタカはこのMiRとユニバーサルロボットのDCモデルを組み合わせた提案を進めるという。カンタム・ウシタカ ロボティクス事業部 統括部長である松井重憲氏は「組み合わせることで、簡単で誰でも使えるという両社の利点を最大化することができる」と語っている。用途としては、半導体製造工程におけるウエハーの搬送作業の自動化や、工作機械におけるワークの搬送とセッティング、自動車製造などで部品棚から部品を集める工程などを想定しているという。「現状は人手でこれらの作業を行っているが、これらを自動化できる」と語っている。
ユニバーサルロボットで16kg可搬の「OEM DC Model UR16e」とMiRの100kg可搬モデルを組み合わせた場合、価格は「条件にもよるが約1000万円前後となる見込みだ」(松井氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人作業をロボットとITで徹底支援、正味作業時間83%減を実現したOKI富岡工場
多品種少量生産と自動化をどう両立させるのか――。国内に工場を構える多くの製造業にとって大きなテーマである。特に多品種少量生産を実現する人作業の効率化については、人手不足も重なり喫緊の課題となっている。こうした中で独自のシステム開発などにより低コストで次々と人作業を支援するシステムを現場に導入し効果を生み出す工場がある。OKIの富岡工場である。同工場の人作業支援への取り組みを紹介する。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。