1μm以下の「糸」が織りなす極薄膜が化粧品に、医療展開も視野:材料技術
花王は2019年11月1日、同社が開発している積層型極薄膜形成技術「Fine Fiber Technology(ファインファイバーテクノロジー)」の事業化を開始すると発表した。同技術を初めて応用する製品は化粧品(スキンケア)領域で、同年12月4日より国内市場から展開を始める。
花王は2019年11月1日、同社が開発している積層型極薄膜形成技術「Fine Fiber Technology(ファインファイバーテクノロジー)」の事業化を開始すると発表した。同技術を初めて応用する製品は化粧品(スキンケア)領域で、同年12月4日より国内市場から展開を始める。
花王が開発を進めるファインファイバーテクノロジーは、直径1μm以下の繊維を吐出、積層することで極薄膜を生成する。正に帯電させた紡糸液(ポリマー溶液)を負に帯電した対象表面に噴射し、紡糸液を繊維化する「エレクトロスピニング法」を用いる。同技術で成膜した繊維膜は皮膚に近い性状が得られることが分かっており、化粧品や医療領域などでの応用を進めている。
同技術で成膜した積層型極薄膜は肌と膜の段差が極めて少なく、身体の3次元形状に対応するため皮膚の動きにも追従するという特徴がある。また、肌になじむことで皮膚の凹凸を見えにくくする効果や、高い毛管力による併用製剤の拡散、保持効果に優れる。さらに、繊維集合体であるため高い通気性も有しているという。
花王は「15年近くかけて実用化を進めてきた」(花王社長の澤田道隆氏)ファインファイバーテクノロジーをスキンケア製品から事業化する。紡糸液を吐出、成膜する小型ディフューザーはナノイーなど微粒子の噴霧技術を持つパナソニック アプライアンス社との協業により開発したもので、約4年の開発期間を要した。
ファインファイバーテクノロジーの研究初期では、成膜装置が大人の背丈を超えるサイズとなっており、化粧品として製品化するにはディフューザーの小型化と吐出量の安定化が急務だった。パナソニック アプライアンス社 社長の品田正弘氏は「使い勝手と小型化の両立が最も大変だった。内部の部品配置を徹底的に見直した」と語る。特に、化粧液をディフューザーに供給するギアポンプの開発では、同社製シェーバーにも生かされている精密金型技術を用いて試作金型を何度も作り、試行錯誤を進めたという。
花王はファインファイバーテクノロジーをスキンケア領域の他、メイクアップやボディケア、アートメイク領域にも活用範囲を広げる方針だ。また、医療用途での展開も目指すとし、ケミカルピーリングやレーザー治療ケア、損傷を伴う皮膚疾患に対しての治療などでの応用を見込む。同技術の事業規模について、澤田氏は「グループ全体で1000億円規模を達成できれば」との考えを示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 体幹深部の腫瘍に極細針を穿刺する医療ロボット、早大系ベンチャーが開発
ROCK&LOTUSは2019年9月3日、再発・進行がんの根治が期待できる「HITV(Human Initiated Therapeutic Vaccine)」療法を高精度に提供するがん治療ロボット「IRIS(Intratumoral Robotic Injection System)」を世界で初めて開発したと発表した。 - シート式圧力センサーを用いた足圧総合評価システムを開発
花王は、シート式圧力センサーを活用して歩行時の足圧を測定し、データを解析する「足圧総合評価システム」を開発した。足指面積率、足型判定の結果から、ヒトの歩いている動作の特徴を解析する。 - 皮膚のような柔軟性を持つ再生医療用ポリマーを開発
東レは、皮膚と同等の柔軟性を持つ再生医療用ポリマーを開発した。また、このポリマーの加水分解による分解速度を10倍に向上させる技術も見出した。医療用途をはじめ、さまざまな分野への適用が期待される。 - 細胞内へ物質を効率よく届ける、金属製ナノ加工穿刺薄膜を開発
早稲田大学と北九州市立大学は、微細加工技術を用いて、金属製ナノ加工穿刺薄膜を開発した。この薄膜を細胞に挿入して、細胞内へ物質を効率良く導入することに成功した。 - 有機半導体フィルムの光センサーで放射線のパルス検出に成功
東芝は、有機半導体を用いた高感度のフィルム型光センサーを開発した。シンチレータと組み合わせることで、放射線のパルス検出が可能になる。小型軽量で、曲面状化や大面積化ができるため、工業用や医療用など幅広い分野での利用が期待される。 - ビーカーを使ってカーボンナノシートを作製する手法を開発
物質・材料研究機構は、カーボンナノシートを簡易に合成する手法について発表した。ビーカーと撹拌機、ごく少量の材料で有用な触媒活性を持つ薄膜を作製できるため、工業分野での展開や燃料電池への応用などが期待される。