ニュース
有機半導体フィルムの光センサーで放射線のパルス検出に成功:組み込み開発ニュース
東芝は、有機半導体を用いた高感度のフィルム型光センサーを開発した。シンチレータと組み合わせることで、放射線のパルス検出が可能になる。小型軽量で、曲面状化や大面積化ができるため、工業用や医療用など幅広い分野での利用が期待される。
東芝は2019年9月2日、有機半導体を用いた高感度のフィルム型光センサーを開発したと発表した。また、同センサーをシンチレータと組み合わせることで、放射線(β線)のパルス検出にも成功した。
今回開発したフィルム型光センサーは、透明電極、バッファー層、有機半導体層、金属電極を積層し、有機フィルムで封止している。さらにシンチレータを組み合わせることで、放射線も検出できる。
シンチレータから放出された微弱な光を検出するため、有機半導体層の材料構成を最適化し、成膜プロセスを改善したところ、80%以上の光検出効率を達成した。また、有機半導体層の膜厚などを改良することで、測定時の電流ノイズも低減できた。有機半導体層の材料や構造、シンチレータとの組み合わせを最適化すれば、ガンマ線やエックス線などの検出も可能になる。
同センサーは、素子部がフィルム化しているため、小型・軽量の機器に搭載できる。曲面状にできるため、ウェアラブル端末や体に貼り付けるタイプの放射線検出器などへの応用も可能だ。さらに、大面積化によって広い領域の光、放射線を一括測定できることから、工業用、医療用など多様な分野での活用が見込まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新生東芝はなぜ「CPSテクノロジー企業」を目指すのか、その勝ち筋
経営危機から脱し新たな道を歩もうとする東芝が新たな成長エンジンと位置付けているのが「CPS」である。東芝はなぜこのCPSを基軸としたCPSテクノロジー企業を目指すのか。キーマンに狙いと勝算について聞いた。 - 厚みは分子2つ分、極薄で大面積の有機半導体を構築する技術
東京大学は、厚みがわずか2分子分と極薄で、大面積の有機半導体デバイスを構築する技術を発表した。同技術により均質かつ高性能な極薄半導体を得られることから、超高感度分子センサー開発などへの応用が期待される。 - どこにでも組み込める印刷型感圧シートセンサー、棚卸しや健康用途に期待
NECは、「Embedded Technology 2018/IoT Technology 2018(ET2018)」において印刷技術を用いてシート型で曲げることも可能な「超解像度感圧センサー技術」を出展した。 - 柔らかいナノメッシュセンサーで、拍動する心筋シートの表面電位を計測
東京大学は、細胞と同様の柔らかさを持つナノメッシュを電極としたセンサーを開発した。これをヒトiPS細胞由来心筋細胞シートにじかに接触させ、拍動を阻害せずに、表面電位を長時間安定して計測した。 - 半導体製造プロセスで作る全固体電池は「医療用インプラント機器に最適」
英国のイリカ(Ilika)が、医療用インプラント機器向けの全固体電池「Stereax M50」について説明。てんかんやパーキンソン病の患者向けに用いられる神経刺激装置(ニューロスティミュレーター)や、健康維持のため肺動脈付近に埋め込む血圧モニターをはじめ、早ければ2021年にも医療機器メーカーの採用を見込む。 - 「目に見えない放射線を“色”で可視化」――東芝、ポータブルガンマカメラ装置を開発
東芝は放射線量を「赤」「黄」「緑」「青」と色の変化で表示できる持ち運び可能な「ポータブルガンマカメラ」装置を開発。特定に時間のかかる「ホットスポット」の発見に役立ちそうだ。