ニュース
厚みは分子2つ分、極薄で大面積の有機半導体を構築する技術:医療機器ニュース
東京大学は、厚みがわずか2分子分と極薄で、大面積の有機半導体デバイスを構築する技術を発表した。同技術により均質かつ高性能な極薄半導体を得られることから、超高感度分子センサー開発などへの応用が期待される。
東京大学は2018年4月26日、厚みがわずか2分子分と極薄で、大面積の有機半導体デバイスを構築する技術を発表した。同大学大学院工学系研究科 教授の長谷川達生氏(産業技術総合研究所フレキシブルエレクトロニクス研究センター 総括研究主幹兼務)らによる研究成果だ。
研究グループは、極めて薄い生体細胞膜のように、基板上に分子が整然と並んだ2分子膜1層から成る半導体を、簡易な塗布法を用いて形成する手法を考案した。この手法では、厚みが2分子分の約10nmで、かつ100×100mmの面積全体にわたって分子が規則正しく整列した有機半導体を製造できる。
基本素子であるTFT(薄膜トランジスタ)向け半導体を塗布や印刷で形成するには、常温で溶解する「π(パイ)電子系」の有機分子から成る有機半導体が適している。しかし従来の方法では、膜の厚みや多層化の制御がうまくいかず、均質な有機TFTを得るのは難しかった。
研究グループは、π電子骨格に連結するアルキル鎖が、生体細胞膜に似た2分子構造を形成することを発見。長さが自由に変えられるアルキル鎖の特徴を生かし、長さの異なる2種の分子の混合溶液で製膜を試みたところ、100×100mmという大面積で、均質かつ高性能な極薄半導体を得ることに成功した。
同技術は、極薄TFT超高感度分子センサーやフレキシブルな生体センシングデバイスの開発に応用されることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 快適さをシミュレーションする、東洋紡の着衣解析の取り組み
東洋紡の快適性工学センターでは、衣服の快適性について科学的な側面から取り組んでいる。今回、有限要素法により人体モデルに服を着せて動かした状態の衣服圧をシミュレーションし、導電性材料を利用した心電図を測定できるスマートウェアの開発に成功した。 - 血圧の24時間測定で日内変動を記録、気温・気圧・身体の動きも同時にセンシング
自治医科大学は、エー・アンド・デイとの共同研究により、マルチセンサー携帯型自動血圧計を開発した。気温、気圧といった環境生活信号と、血圧、心拍、脈波波形の生体信号を同時に時系列評価できる。 - ウェアラブル機器の生体センシング、臨床レベルの精度と小型省電力の要求高まる
Maxim Integrated Products(マキシム)は、ヘルスケア用途のウェアラブル機器向けに心拍数や脈拍、呼吸数を測定するセンサーの新製品「MAX86140/MAX86141」「MAX30001」を発表した。 - シート型生体センサーで睡眠状態を即時解析、介護見守りサービス
凸版印刷は、シート型生体センサーを用いて心拍・呼吸データなどを取得し、リアルタイムで睡眠状態を解析する見守りサービス「SensingWave 介護見守りシステム」を販売する。介護負担の軽減や業務効率向上が期待できる。 - トヨタが産学連携を加速、運転手の心筋梗塞や運転中のコミュニケーションなど研究
トヨタ自動車は、米国の研究拠点である先進安全技術研究センター(Collaborative Safety Research Center, CSRC)で開始した11件の研究プロジェクトを公表した。 - 作業員の健康状態を測るスマートヘルメット、脳波から危険を察知
AgXとスターライト工業は「第2回 ウェアラブルEXPO」において、装着者の生体情報を取得できる「スマートヘルメット」を参考出展した。物流や製造現場などでの利用を想定した製品で、作業員の健康状態などをスマートフォン上から確認できるという。