ウェアラブル機器の生体センシング、臨床レベルの精度と小型省電力の要求高まる:医療機器ニュース
Maxim Integrated Products(マキシム)は、ヘルスケア用途のウェアラブル機器向けに心拍数や脈拍、呼吸数を測定するセンサーの新製品「MAX86140/MAX86141」「MAX30001」を発表した。
Maxim Integrated Products(マキシム)は2017年11月22日、ヘルスケア用途のウェアラブル機器向けに心拍数や脈拍、呼吸数を測定するセンサーの新製品「MAX86140/MAX86141」「MAX30001」を発表した。小型かつ低消費電力で高精度なバイタルサインの測定を実現する。
「健康維持による病気の予防や、遠隔地の医師による診断を実現するため、臨床用として十分な精度があり、日常的にストレスなく身に着けることができるウェアラブル機器の需要が高まっていく」とマキシム インダストリアル&ヘルスケア製品事業部 エグゼクティブディレクターのアンドリュー・ベイカー(Andrew Baker)氏が説明した。
MAX86140/MAX86141は、手首や指、耳でのPPG(光電容積脈波)信号の測定に対応しており、心拍数や心拍の変動、血中酸素濃度を検出できる。必要な電力を従来より半減する他、サイズを3分の1に小型化した。
MAX30001は胸部や手首で心電図、生体インピーダンスを測定する。従来の半分に小型化することにより身に着けた時の快適さを実現。心臓の拍動ごとのデータを収集することで、不整脈など重要な症状が最初に始まった時点でユーザーが認識できるようにする。また、MAX30001は臨床グレードの心電図の国際規格「IEC60601-2-47」に適合している。
健康維持は身体のモニタリングから
ベイカー氏は、「増加する医療コストの抑制に向けて、予防のために事前の対応を重要視する方向に人々の考え方が変わり始めている。何かあった時にすぐに対応するために、健康状態を監視する必要がある。慢性疾患を監視するためのデバイスは既にあるが、予防のためのデバイスが重要になる」とコメントした。
国外の専門家に継続的な診断や経過観察をしてもらうための遠隔監視でも、ウェアラブル機器の需要が高まる見込みだ。「2016年度は700万人がウェアラブルな遠隔監視を利用した。年48%の増加が見込まれ、2021年には5020万人がウェアラブルデバイスで遠隔地から健康状態モニタリングするだろう。専門家が日本にいなければ、サンフランシスコの専門家に見てもらい、病気を診断してもらうことも可能になる」(ベイカー氏)。
関連記事
- 組みひもの飾り結びがウェアラブルセンサーに、その正体はポリ乳酸
関西大学と帝人は、「第3回 ウェアラブルEXPO」において、ポリ乳酸(PLA)の繊維を編んだ「圧電組紐」をウェアラブルセンサーとして用いるデモンストレーションを披露した。 - ミリ波レーダーで居間にいる家族全員の心電図が見られる、センサーは10cm角に
パナソニックと京都大学が、両者が共同開発しているミリ波レーダーを用いた非接触の生体情報センシング技術について説明。心拍だけでなく心拍間隔も計測できる高い精度と、測定対象が1人だけでなく複数人数の同時計測が可能な点が特徴。将来的には、センサーモジュールを10cm角まで小型化することも視野に入れている。 - PC作業中のバイタルモニタリングはマウスで、“低拘束”のセンサーで実現
アルプス電気は、「MEDTEC Japan 2016」において、脈拍に加えて、動脈と静脈のヘモグロビン度、酸素飽和度を同時に測定できる「ウェアラブル近赤外分光センサ」を展示。体の各所にセンサーを軽く当てるだけで計測できるという“抵拘束”も特徴の1つだ。 - 1024Hzの高速サンプリングに対応した光学式脈波センサーを開発
ロームは、ウェアラブル機器向けに、ストレス測定や血管年齢測定に対応したハイスピード光学式脈波センサー「BH1792GLC」を開発した。1024Hzの高速サンプリングに対応し、バイタルセンシングをサポートする。 - 胸部に貼って脈波などを連続計測、東芝のウェアラブル生体センサー
東芝のウェアラブル生体センサー「Silmee Bar type」は、ゲルパッドで胸部に貼り付け、心電位、脈波、体動、皮膚温といった生体情報を同時に連続計測できる。国内の大学/研究機関/企業向けに2014年9月から販売を開始する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.