ニュース
皮膚のような柔軟性を持つ再生医療用ポリマーを開発:医療機器ニュース
東レは、皮膚と同等の柔軟性を持つ再生医療用ポリマーを開発した。また、このポリマーの加水分解による分解速度を10倍に向上させる技術も見出した。医療用途をはじめ、さまざまな分野への適用が期待される。
東レは2019年3月14日、皮膚と同等の柔軟性を持つ再生医療用ポリマーを開発したと発表した。また、このポリマーの加水分解による分解速度を10倍に向上させる技術も見出した。
同社は今回、乳酸の二量体であるラクチドとカプロラクトンを用いた特殊な共重合方法を開発。生体吸収性ポリマーが持つ、結晶を形成しやすい特性を大幅に低減して硬くならないようにした。これにより、元の長さの10倍に引き伸ばしても破断せずに復元する、生体組織と同等の柔軟性と耐破断性、復元性を併せ持つ生体吸収性ポリマーを作り出すことに成功した。
また、再生医療用のポリマーには生体追従性や分解性が求められるが、ラクチドとカプロラクトンからなる共重合体は、疎水性の高さから水が接近しにくく、加水分解に時間がかかる。そこで、エチレングリコールユニットの含有量を制御することで、ポリマーの柔軟性などに影響を与えることなく、分解性を10倍向上させた。
関連記事
- 再生医療用iPS細胞の培養に適した足場材の製造方法を確立
大阪大学蛋白質研究所の関口清俊教授らの研究グループは、再生医療用iPS細胞の培養に適した足場材「ラミニン511E8フラグメント」の製造方法を確立した。 - フラーレンを用いて、再生医療向けの細胞培養の足場材形成に成功
物質・材料研究機構は、炭素材料の1つであるフラーレンの柱状結晶を用いて、細胞培養の足場となる材料の表面に、ナノスケールのパターンを形成することに成功した。 - 極細繊維による積層型極薄膜を肌表面につくる技術を開発
花王は、直径がサブミクロンの極細繊維を肌表面に噴きつけて積層型極薄膜をつくる「Fine Fiber技術」を開発した。この技術により、体中のさまざまな部位の3次元形状や面積に合わせた膜を肌表面に自在に形成できる。 - 脳梗塞領域に血管を誘引する人工細胞足場、脳の修復や再生に寄与
東京医科歯科大学は、脳梗塞領域に血管を誘引するスポンジ形状の人工細胞足場を開発した。一度損傷を受けると再生しないとされていた脳の修復/再生に寄与する成果で、再生医療への展開が期待される。 - がん組織周辺で抗がん剤を合成・放出する糖鎖高分子ベシクルを開発
京都大学は、物質透過性を持つ糖鎖高分子ベシクルを開発した。がん組織周囲で抗がん剤を合成し、放出する医療ナノデバイス(ナノファクトリー)として機能する、初めての材料となる。 - トリブロックコポリマーを用いた新たな高強度ハイドロゲル
北海道大学は、トリブロックコポリマーをベースとした超高強度ハイドロゲルを開発した。水を大量に含みながらも、ゴムに匹敵する強さとタフネス、こんにゃくの100倍もの硬さなどの優れた物性を示す。将来的には医療用途への応用も期待される。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.