ロボットの遠隔操作で必要になるのは虫の目?鳥の目?――OKIの提案:CEATEC 2019
OKIは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、千葉県・幕張メッセ)において、遠隔での人の作業や誘導などを支援する「AIエッジロボット」と、同ロボットをコントロールする「運用センター(コックピット)」を紹介した。人手不足などの課題解決での提案を目指す。
OKIは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、千葉県・幕張メッセ)において、遠隔での人の作業や誘導などを支援する「AIエッジロボット」と、同ロボットをコントロールする「運用センター(コックピット)」を紹介した。人手不足などの課題解決での提案を目指す。
全方位を確認できるAIエッジロボットを遠隔操作
OKIが出展した「AIエッジロボット」は、OKIの持つさまざまな技術を搭載したサービスロボットのコンセプトモデルである。自動自律で動作するロボットと運用センターに配備したコックピットからの遠隔操作を組み合わせることにより、1人で多数(10台程度)のロボットを用いて、現場業務の遂行を効率的に支援することを想定したデモをCEATEC会場では披露した。
同ロボットにはOKIが開発したAIエッジコンピュータが搭載されており(※)、音や振動、画像、空間、においなどのさまざまなセンサーを接続してロボットに搭載することで、これらの「五感」を使った現状認識なども可能としている。また、AIエッジコンピュータにより、ロボット単独では対応できない作業環境などを判断し、対応が難しい場合は運用センターからの遠隔操作へすぐに切り替えることも可能だという。
(※)関連記事:「ないから作った」、OKIが発売する20万円以下のAIエッジコンピュータ
ただ、遠隔操作への切り替えにおいてポイントになるのが、周辺情報の確認を自由に行える同社の技術「フライングビュー」である。フライングビューは、対象物の前後左右に搭載した魚眼レンズ付きカメラ4台と画像合成装置により、鳥瞰映像のような映像をリアルタイムで作成できるという技術である。
OKI 統合営業本部 IoTビジネス開発室 統括部長の小川哲也氏は「遠隔操作をしようとしてもロボットの視点しかなければ、現状認識に時間がかかり、切り替え時に大きなミスが起こる可能性なども生まれる。ロボット単体で周辺環境映像が自動作成できるフライングビュー技術があるからこそ、即時切り替えなどが可能となる」とOKIの持つ技術力について述べている。
同技術に近い自律建機の遠隔操作については既にコマツ(小松製作所)や建設会社のNIPPO、ALSOK(綜合警備保障)、NTTドコモなどと実証試験を行っており、その他の分野からの引き合いも強いという。
小川氏は「OKIが独自でロボットを展開することはないが、フライングビューなどを活用し自律型ロボットと遠隔支援の組み合わせによる人手不足対策には貢献できると考えている。現状ではロボットだけで完全に自律的に人作業を支援することは不可能で、トラブル対応が必要になる。こうしたソリューションを、より少ない人員で効率的に行うには、AIエッジロボットとコックピットのような仕組みが必要になる。さまざまな領域で提案を進めていく」と述べていた。
関連記事
- 「ないから作った」、OKIが発売する20万円以下のAIエッジコンピュータ
OKIはAIエッジコンピューティング事業戦略と、その戦略製品となるAIエッジコンピュータ「AE2100」を発表した。長年の社会インフラ領域での端末開発の実績を生かし、高信頼性を持ちながら高いコストパフォーマンスを維持する端末を提供し、第4次産業革命を推進していく方針だ。 - 走るクルマも自由視点で俯瞰できる、OKIが「フライングビュー」を提案
OKI(沖電気工業)は、「ワイヤレスジャパン2019/ワイヤレスIoT EXPO 2019」に出展し、対象物とその周囲を自由な視点で俯瞰(ふかん)できるモニタリングシステム「フライングビュー」を参考展示した。 - 人手不足が深刻な飲食業を調理ロボットが救う、実店舗が幕張に開店
レストランやファストフード事業などを運営するセブン&アイ・フードシステムズは2019年10月16日、同月17日から開店する同社店舗にコネクテッドロボティクス製の調理ロボット2種を導入したと発表した。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.