NTTドコモがプロダクトデザインにこだわる理由:デザインの力(2/2 ページ)
NTTドコモは2019年10月18〜27日の期間、東京ミッドタウン ガレリア 地下1階のアトリウムで「ドコモとデザイン」をテーマに、プロダクトデザインに対する同社の姿勢や思いを伝える展示イベントを開催。未公開のアイデアスケッチや貴重なプロトタイプの数々を見ることができる。
大型化の流れにあえて逆らう「引き算のデザイン」
その中で、特に興味深かったものが「引き算のデザイン」だ。「スマートフォンのディスプレイは大型化する傾向にあるため、シーンによっては持ち運びが煩わしくなり、通信が分断されてしまうことがある。通信を分断させないカタチとはどのようなものか? 追求して生まれたのが『カードケータイ KY-01L』だ」と宮沢氏は説明する。
近年、ディスプレイサイズの大型化の流れを受け、スマートフォンの端末サイズが肥大化している。動画やゲームなどのエンターテインメント、カメラ撮影や画像編集を行う際などは大画面が役に立つ。しかし、電話として見た場合、それがベストだとは言い切れない。ジョギングなどを行う際、大きなスマートフォンが邪魔に感じることがあるように、ライフスタイルやシーンによっては“違う選択肢”が求められるというわけだ。「通信を途切れさせないことは、通信キャリアとして外せない視点だ。多機能化が進んだ今、あえて機能を削ることで新しい価値が見いだせるのではないかと考えた。本当に必要な機能はどれなのか、見極めながら機能を削っていき、紙のように薄く、小さいことを目標に今のスタイルを作り上げた」(宮沢氏)。
ドコモとデザインは、博物館的に歴代のプロダクトをただ並べただけの展示会とは異なり、より上流のプロセス、つまりデザインを追求する姿勢やその過程をさまざまな視点から見ることができる。通信というサービスを提供する側として、ライフスタイルに根差したデザインの在り方とはどうあるべきかを常に模索し続けるNTTドコモの思いや姿勢が、カッターマットを模した展示スペースに凝縮されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 感覚を数値化した車いすレーサーの開発とその先の未来を見据えるRDSの挑戦
RDSは、東京都内でプロジェクト発表会を開催。ボーダーレスな未来を描く3つの最先端プロダクトとして、アスリート向け車いすレーサー「WF01TR」、最適なシーティングポジションの検討に役立つシミュレーター「SS01」、通信対戦が可能なVRレーサー「CYBER WHEEL X」を発表した。 - 車いすをカッコいい乗り物に! 既成概念を打ち破る「WHILL」のデザイン思想
「全ての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、誰もが乗りたいと思えるパーソナルモビリティを手掛けるWHILLの平田泰大氏に、歴代「WHILL」の変遷を踏まえながら、デザインに込められた思いや、各世代でどのようなチャレンジが行われたのかを詳しく聞いた。 - 愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【前編】
GROOVE Xが満を持して発表した家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」。どうしても、その機能や性能に目が行きがちだが、LOVOTという“愛らしい存在”を創り出すデザインの力についても注目したい。LOVOTのデザインを担当したznug designの根津孝太氏に話を聞いた。 - 愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【後編】
GROOVE Xが満を持して発表した家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」。どうしても、その機能や性能に目が行きがちだが、LOVOTという“愛らしい存在”を創り出すデザインの力についても注目したい。LOVOTのデザインを担当したznug designの根津孝太氏に話を聞いた。 - 一度は“折れた”ソードアート・オンラインの剣、製品化の課題をどう克服したのか
SFファンタジー「ソードアート・オンライン」のキリトが使う剣「エリュシデータ」をグッドスマイルカンパニーとCerevoが1分の1サイズで忠実再現した。この忠実再現に伴うトレードオフ要件に対してCerevoは試行錯誤を重ねた。「CES 2018」のプロトタイプではデモを繰り返す中で折れてしまったというが、どのように製品化したのだろうか。 - 単なるモノづくりの枠に収まらないデジタル職人たちが生み出すプロダクトの数々
デジタルアルティザンは2019年4月11日、新拠点である「DiGITAL ARTISAN STUDIO」のオープンハウスイベントを開催。大型3Dプリンタや全身3Dスキャナーによる体験展示、デジタル技術を活用したアート作品、クライアントワークの成果物などの一部を公開した。