品質不正発生に備えた「危機管理」の重要性――レジリエンスを高める:事例で学ぶ品質不正の課題と処方箋(5)(3/3 ページ)
万が一、品質リスクが顕在化した場合に備えて危機管理の仕組みを整備しておくことが重要です。危機では複数のタスクが同時多発的に発生する中で、どのような準備ができ、実際の対応にあたる際にはどのようなことに留意すべきなのかを、「レジリエンス」という危機管理のキーワードを用いて解説します。
3. 円滑に進めるための危機管理体制
多くの方にとって初めての経験である危機を乗り切るためには、社内の体制だけでなく、弁護士やコンサルティング会社、危機広報PR会社等の外部専門家を活用することも有効です。
また、不確実な情報が社内外に漏洩することを防止するためにも、社内では「極秘プロジェクト」として組成し、情報を知ったものに対しては、「誓約書等による守秘義務」を課し、情報開示範囲をコントロールすることも重要です。多くの企業では危機管理マニュアル等で定める緊急対策本部に多くの部署が一堂に会して対応するように定められているケースも多いですが、機密事案の場合は得策ではないため、対策本部の組成は柔軟に行えるような仕組みにしておくことをお勧めします。
自然災害や事故等を想定した事業継続計画(BCP)は多くの日本企業で策定されていますが、不正や不祥事が発生した際の対応マニュアルや緊急時対応体制が確立されている日本企業は多くありません。不正や不祥事が発生した際の、「報告ライン」「緊急対策本部の体制・意思決定プロセス」「関係各部における時系列の行動手順」などを定めた対応マニュアルなどを整備しておくことはいざという時の備えになります。
さいごに
危機が発生した場合は、「自分がどう行動するのか」「どこまで自主的に考えて行動することができるのか」が重要な要素となります。日頃から指示待ち、やらされ感が漂う会社ではそうした事態を打開することは困難です。「危機はいつ起こるかわからない」ではなく、「危機は常に起こるものだ」という考えを組織の末端にまで浸透させ、平時の業務運営からレジリエンスを意識した組織へと変革していくことが重要であると考えます。本稿が危機に対するマインドセットの切り替えを行い、「危機や環境変化に打ち克ち、それを糧に成長できる組織の力」向上の契機になれば幸いです。
筆者紹介
土谷 豪(つちや ごう)
KPMGコンサルティング シニアマネジャー
金融系事業会社でリスク管理、危機管理、BCP対応等を経験し、2013年にKPMGビジネスアシュアランス株式会社(現KPMGコンサルティング)入社。企業のリスク管理体制構築や危機管理体制、事業継続計画策定支援のプロジェクト等に多数従事。特に直近では、製造業の品質不正対応の調査業務やグローバル製造業のサプライチェーンリスク管理に関する対応に注力。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「事例で学ぶ品質不正の課題と処方箋」バックナンバー
- 内部監査を品質不正対応に活用するための実践的なアプローチ
品質不正は予防策が当然大切ですが、早期に発見して対応を図ることも必要になります。「発見」の代表的な担い手として、内部監査部門がその役割を果たすことが期待されます。本稿では、有効な品質監査を講じるために必要な方法論を解説します。 - 相次ぐ品質不正、その発生原因と検討すべき対応策
品質不正の連鎖は収束する気配を見せません。品質不正は一企業の問題で済むことでなく、産業全体の停滞を招く可能性も十分にあります。本連載では相次ぐ品質不正から見える課題とその処方箋について、事例を交えつつ全7回で解説します。 - 全てデータ調べたはずが残っていた、国交省がスズキに遺憾の意
国土交通省は2018年9月26日、スズキに対し、完成検査に関する不適切事案の徹底調査と、再発防止策の策定を自動車局長名で指示した。同年8月末の国土交通省の立ち入り検査を踏まえてスズキが改めて社内調査を実施したところ、新たに482台のトレースエラーがあったことが判明した。測定値や試験条件の書き換えや、データが残っていないと説明した二輪車についてもトレースエラーが見つかった。 - KYBの不適切検査、見えてきたデータ改ざんを犯す動機
KYBによる免震・制振用ダンパーの不適切検査が発生した問題で、同社は2018年10月19日、国土交通省で記者会見を行い、検査データ改ざんを行った動機を説明した。 - 品質管理は新たな段階に移行すべき――コト売り時代の品質リスクを防げ
モノ売りからコト売りへの提供価値の変化、不適切検査に代表される品質不正問題の相次ぐ発覚など、激動の時代を迎えている日本製造業。製造業が抱えるリスクとは何か。品質管理における現状の課題や解決の道筋を宮村氏に聞いた。