3Dプリンタに求められる3つの要素とは――Formlabsが描く“勝ち筋”のシナリオ:3Dプリンタ インタビュー(3/3 ページ)
日本初となるユーザーイベント「Formlabs USER SUMMIT JAPAN 2019」に併せて来日したFormlabs 最高製品責任者のDavid Lakatos氏と、同社 最高マーケティング責任者のJeff Boehm氏に、同社を取り巻く環境や日本市場への期待、気になるあの製品の開発状況、そして金属3Dプリンタへの挑戦の可能性などについて聞いた。
「Fuse 1」の販売はいつ? 金属材料への挑戦の可能性は?
――SLS(粉末焼結積層造形)方式の「Fuse 1」の販売開始はいつか? なぜ遅れているのか?
ラカトス氏 製品計画上、本来はもっと早くリリースしたかった。なぜ遅れているのかというと、それはこれまで世に送り出してきた製品から多くの教訓を学んできたからだ。「Form 1」「Form 1+」、そしてForm 2と投入する中で、やはり、十分に機能する製品でなければ市場に受け入れられないということが身をもって分かった。Form 1やForm 1+レベルのものであればすぐにリリースできたが、そうはせずに、少なくともForm 2のレベルに達するまでは出さないという決断を下した。
製品としてリリースするからには、冒頭に話した「クオリティー」「精度」「結果の予測可能性」の3つの要件をクリアする必要がある。また、SLS方式であるため、焼結を行う際の熱安定性も求められるため、こういった部分の作り込みをしっかりと進めていかなければならない。
待たせてしまっている点は本当に申し訳ないが、この「待つ」という判断は結果的に顧客にとっても正しい判断であると確信している。Fuse 1をリリースすることはコミットしているので、あと少しだけ待ってほしい。必ず市場に出す。
――金属3Dプリンタへの挑戦の可能性はあるか?
ラカトス氏 市場規模としては樹脂材料の3Dプリンタの方が大きいので、まずはここに対して、しっかりとした地位を確立していきたい。Fuse 1もそうだが、まだ出せていない製品もあるので、当面は樹脂材料を中心にビジネスを展開していく考えだ。
ただし、将来的には金属も含めた、その他の材料、方式に対応した3Dプリンタの開発についても考えていきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Formlabs、SLA方式の最新技術LFSプロセス搭載の3Dプリンタ「Form 3/3L」を発表
Formlabsは、光造形(SLA)方式の最新技術であるLFS(Low Force Stereolithography)プロセスを搭載した新製品「Form 3」と「Form 3L」の2機種を発表した。 - 光造形方式3Dプリンタ導入で、鋳造アクセサリーの原型製作期間が半分以下に
Formlabsは、同社の光造形方式3Dプリンタ「Form 2」の導入事例を発表した。Form 2を鋳造アクセサリーの原型製作プロセスに導入したところ、作業効率が大幅に向上し、手作業のため1週間程度かかっていた製作期間が、3日程度に短縮できた。 - 50万円台の3Dプリンタの「Form 2」はホビー向けではなくプロ向け、今後は最終製品生産にも
Formlabsの製品責任者であるデビッド・ラカトシュ氏が、同社における今後の製品開発や出荷について語った。プロ向け仕様の装置を破格の安さで提供しようと奮闘する同社だが、最終製品生産での活用ニーズを狙っている。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。