Formlabs、SLA方式の最新技術LFSプロセス搭載の3Dプリンタ「Form 3/3L」を発表:3Dプリンタニュース
Formlabsは、光造形(SLA)方式の最新技術であるLFS(Low Force Stereolithography)プロセスを搭載した新製品「Form 3」と「Form 3L」の2機種を発表した。
米国の3DプリンタメーカーであるFormlabsは2019年4月2日(現地時間)、同社の製品ラインアップに新たに「Form 3」と「Form 3L」の2機種を追加すると発表した。
両製品は、新たに開発した「Low Force Stereolithography(LFS)」と呼ばれる3Dプリントプロセスを採用する。
最新技術LFSプロセスを搭載、待望の大型造形に対応する「Form 3L」
LFSは、従来機種「Form 2」と同じ光造形(SLA:Stereolithography Apparatus)方式でありながら、再設計したレーザーとミラーのカスタム設計システムを用いることで、液体樹脂から固体の等方性パーツをピンポイントで硬化させることが可能。この全く新しいアプローチであるLFS 3Dプリントにより、高品質かつスピーディーな造形を実現する。
LFS 3Dプリントは、モジュール式コンポーネントであるLight Processing Unit(LPU)により、正確かつ高密度なレーザー照射を可能とし、再現性の高い造形を短時間で行える。また、サポートも従来と比べて容易に除去でき、表面がより滑らかなパーツを手にすることが可能だという。
さらに、内蔵された20個以上のセンサーで稼働状態を監視することにより、理想的な環境を維持し、長期間にわたって安定したパフォーマンスを発揮する。造形開始については、本体の操作パネル上から行える他、Webシステム「Dashboard」を通じてリモートから実行することもできる。
Form 3の最大造形サイズは145×145×185mm。従来機種(Form 2)とBuild Platformは共通で、自動洗浄ツール「Form Wash」とUV硬化ツール「Form Cure」もそのまま利用可能だ。
一方、Form 3Lの最大造形サイズは200×335×300mmで、Build Platformは専用のものを採用する。Form 3Lは2つのLPUを搭載し、これらを同時に使用することで、Form 3の約5倍サイズ(体積比)の大規模造形を実現。レーザー光源を2つ備えているため、大型の造形物であっても高速なプリントが可能だとする。
販売価格は、Form 3が3499米ドル、Form 3Lが9999米ドル(日本での販売価格は未定)。両製品の日本を含むアジアパシフィック市場での展開は、2019年後半を予定する。
スピーディーな試作に最適な新素材も
また、Form 3およびForm 3Lの発表に併せ、ラピッドプロトタイピングに最適な新素材「Draft Resin」を発表した。Draft Resinは、300μmの積層ピッチで造形可能で、標準的な樹脂と比較して3〜4倍のスピードで造形できるという。
◎併せて読みたい「3D プリンタ」関連ホワイトペーパー:
» 【活用事例】総合おもちゃメーカーのエポック社が実践する3Dモノづくり
» 3Dプリンタ製樹脂型が試作、小ロット生産に革命を起こす
» 地下足袋型トレーニングシューズの製品化を実現した新製法とデジタル技術
» 性能向上や新素材開発が「3Dプリンタ」市場の成長を後押し
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 50万円台の3Dプリンタの「Form 2」はホビー向けではなくプロ向け、今後は最終製品生産にも
Formlabsの製品責任者であるデビッド・ラカトシュ氏が、同社における今後の製品開発や出荷について語った。プロ向け仕様の装置を破格の安さで提供しようと奮闘する同社だが、最終製品生産での活用ニーズを狙っている。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタはインダストリー4.0の重要なピース?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第14回となる今回は、インダストリー4.0の動きと合わせて再注目されている3Dプリンタの動向とその理由について紹介します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - デスクトップ3Dプリンタ「Form2」を設計業務で使う
数年前までは「仕事で使う3Dプリンタ」といえば高価な業務用でした。でも最近、安価なデスクトップ3Dプリンタが業務でも“結構使える”感じなんです。読者の皆さんは業務でデスクトップ3Dプリンタを使っていますか? 私は使っていますよ。 - 2016年国内の3Dプリンタ出荷台数は減少、造形受託や造形材料の市場は成長傾向
IDC Japanは日本国内における2016年の3Dプリンテイング市場動向と2021年までの予測について発表。デスクトップ機種の売上と出荷台数は減少傾向であるが、プロフェッショナル機種については今後、少しずつ増加していくと見ている。受託製造や保守サービス、造形材料の市場については順調に成長している。