ソニーとヤマ発が低速自動運転車を開発、4Kモニターでエンタメ空間:自動運転技術
ヤマハ発動機とソニーは2019年8月21日、移動中のエンターテインメントを提供する自動運転車を共同開発したと発表した。名称はSociable Cart(ソーシャブルカート)「SC-1」で、ヤマハ発動機の自動運転技術とソニーの映像技術を融合させた。両社は2019年度内にSC-1を用いたサービスを日本で開始する。車両の一般販売は予定していない。
ヤマハ発動機とソニーは2019年8月21日、移動中のエンターテインメントを提供する自動運転車を共同開発したと発表した。名称はSociable Cart(ソーシャブルカート)「SC-1」で、ヤマハ発動機の自動運転技術とソニーの映像技術を融合させた。両社は2019年度内にSC-1を用いたサービスを日本で開始する。車両の一般販売は予定していない。
SC-1は車内や車体側面に高精細ディスプレイが備え付けられている。車載カメラが撮影した車両の前後左右の様子や、走行場所に応じたさまざまな映像を投影する他、MR(Mixed Reality、複合現実)表示にも対応している。従来の自動車では提供できなかったエンターテインメント空間を作り出すことで、乗客や車両を取り巻く人々に低速移動の楽しさを提供する。
イメージセンサーやソナー、LiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)でとらえた車両の周辺環境を分析し、最適な運行アシストを行うとともに、性別や年齢などの属性に合わせて道案内や店舗情報、エンターテインメントや広告などを表示することもできるという。
ヤマハ発動機は電動ゴルフカートや、公道走行が可能な「ランドカー」をベースにした自動運転技術の開発や顧客ニーズの検証を進めている。夜間のゴルフ場における乗車体験サービス「Moonlight Cruise」を期間限定で実施した他、静岡県磐田市では「バーチャルガイドライン」という独自の方式で走行する低速自動運転車の実証実験を2年間行う。ソニーが2017年に発表したコンセプトモデル「New Concept Cart SC-1」の開発にも協力した。
自動運転は電磁誘導方式で
SC-1の車両サイズは、全長3135×全幅1306×全高1830mmで乗車定員は5人だ。最高速度は時速19km。液晶ディスプレイは車内に49型4Kモニターが1台、車外は55型4Kモニターが4台搭載されている。自動運転は、地中に埋設された誘導線の磁力線を感知して走行する電磁誘導方式で行う。電磁誘導方式はヤマハ発動機が1996年にゴルフカー向けに実用化して以来、国土交通省や経済産業省の実証事業でも使ってきた。
関連記事
- ソニーが“つながるクルマ”試作、センサー×ARディスプレイで窓を置き換え
ソニーは、新たな移動体験の提供を目的としたニューコンセプトカートを試作開発した。センサーとディスプレイで窓の代わりとし、ARなどでエンタテインメント空間を実現する。 - ヤマハ発動機の自動運転車は路面を見て走る、磐田市で2年間の実証実験開始
ヤマハ発動機は2019年6月27日、静岡県磐田市の本社で会見を開き、低速自動運転車を使った2年間の公道実証実験を同市で開始すると発表した。 - ソニーがNVIDIAの自動運転プラットフォームとつながる、TRI-AD採用のHILSとも連携
ソニーは、NVIDIAのユーザーイベント「GTC 2019」(2019年3月19〜21日、米国カリフォルニア州サンノゼ)において、解像度がフルHDや4Kの車載カメラ8台を自動運転プラットフォーム「DRIVE AGX Xavier」に接続するデモンストレーションを実施した。自動運転に対応できる高画質な複数のカメラ映像を取り込み、遅延なく同時に表示できることをアピールした。自動運転システムの開発で広く用いられているNVIDIA製品と車載向けCMOSイメージセンサーを連携させることにより、量産される自動運転車での採用につなげる。 - 自動運転に必要なセンシング技術、ソニーの出した答えは“人の目超え”
ソニーは「第1回 名古屋オートモーティブワールド」(2018年9月5〜7日、ポートメッセなごや)において、車載用イメージセンサー技術を紹介。同技術についての詳細な説明を国内の展示会で一般公開したのは初めてだという。 - 低速自動運転を“商品レベル”で実現へ、ヤマハ発動機とDMPがAIで資本提携
ヤマハ発動機は2019年5月12日、同社製品の自動化と自律化の実現に向けた知能化技術(AI)開発力の強化を目的として、ディジタルメディアプロフェッショナル(以下、DMP)と業務資本提携を行うことを発表した。DMPが行う第三者割当新株式をヤマハ発動機が引き受ける形となり、出資完了後はヤマハ発動機がDMPの筆頭株主となる。 - 無人運転車に“車掌”を、乗客の識別や発車時の車内の安全確認
ヤマハ発動機は、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、“AI車掌”が乗車する無人運転車「Public Personal Mobility(PPM)」を発表した。 - 速く走らないEVがターゲットの電動パワートレイン、無人運転車も視野に
パナソニックは2018年10月30日、同社の100周年を記念して行う全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日)において、ドライバーレスで走行する電気自動車(EV)のコンセプトモデル「SPACe_C(スペースシー)」を披露した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.