トヨタが新型ロボットを発表、東京五輪で3つの「移動」を支援:ロボット開発ニュース(3/3 ページ)
トヨタ自動車は、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」向けに開発した、マスコット「ミライトワ」「ソメイティ」のロボットや、屋外でも利用可能なテレプレゼンスロボット「T-TR1」、フィールド競技サポートロボット「FSR」などを発表した。
AGVの次世代技術がフィールド競技の運営スタッフを支援
「バーチャルな移動」に主眼が置かれたマスコットロボットとT-TR1に対して、FSRはフィールド競技における運営スタッフの軽労化に主眼を置いたロボットになる。
これまで、陸上投てき競技のハンマーややりなどの投てき物の回収と運搬には、ラジコンカーが利用されてきた。投てき物の回収は運営スタッフが行うものの、重量が8kgもあるハンマーをはじめとする投てき物をそこから運搬する負荷は極めて大きい。このため、運営スタッフの近くまで移動させた専用のラジコンカーに投てき物を収めて運搬するのが一般的だった。しかしこの場合、ラジコンカーの操縦者に掛かる負荷を軽減できていないことが課題になる。
FSRは、投てき物の回収を行う運営スタッフに追従して移動する自律走行ロボットカーだ。車両前方に搭載した3台のカメラユニットで運営スタッフの認識と距離の検知を行い、2mほど離れて追従走行する。カメラユニット上部のLiDARを用いて障害物の回避も行う。運営スタッフが投てき物を回収してFSRに収納したら、自車位置とフィールド内の地図を基に最適な経路を選んで、自律走行によって目標地点まで移動する。
FSR自身の状態を周りの人に知らせるため、LEDを用いたコミュニケーションライトも搭載している。例えば、LED全体が水色に光っている中で、追従走行の対象となる人物の方向だけを赤色にするなどだ。
開発は、トヨタ自動車で商用車を扱うCVカンパニーが全体の企画を統括し、小型車を手掛けるToyota Compact Carカンパニー傘下のトヨタ自動車東日本が技術開発を担当した。ベースになったのは、工場などで用いられるAGV(無人搬送車)の次世代技術だ。
最大積載重量はハンマー2個分となる16kg。既に国体の愛知県予選などでの実証実験を行っており、今後も2019年の茨城国体などさまざまな競技会での実証実験を重ねて行きたい考えだ。東京2020大会では約6台の運用を想定。「軽労化だけでなく、投てき物回収の時間短縮、安全性の向上でも貢献できる」(トヨタ自動車の説明員)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタが考える東京五輪のラストワンマイルモビリティ、最高速度は時速19km
トヨタ自動車は「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」をサポートするために開発した専用モビリティ「APM」を発表。高齢者や障害者、妊娠中の女性や幼児などの来場者が、競技会場のセキュリティゲートから観客席入り口までといった“ラストワンマイル”の移動を快適に行えるようにする車両として開発された。 - 東京オリパラでロボット導入、トヨタは車いすサポート、パナソニックは腰を守る
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は2019年3月15日、大会ビジョンである「史上最もイノベーティブで世界にポジティブな改革をもたらす大会」に向けた取り組みとして、ロボットプロジェクトを発表した。第1弾として、車いす席の観戦をサポートするトヨタ自動車の「HSR」「DSR」と、重量物を運ぶ運営作業スタッフの負担を軽減するパナソニック子会社ATOUNのパワーアシストスーツ「ATOUN MODEL Y」を会場で導入することを明らかにした。 - トヨタのパートナーロボットが初の商用化、歩行練習のリハビリの効率を1.6倍に
トヨタ自動車は、歩行リハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク WW-1000」を発表した。2004年のコンセプト提案から始まった同社のパートナーロボット事業として、初めて有償で販売する製品となる。 - おしゃべりSota君とトヨタの寡黙なロボットが協力、棚から水を取って渡してくれる
NTTとトヨタ自動車は「CEATEC JAPAN 2017」において、コミュニケーションロボット「Sota」とトヨタ自動車の生活支援ロボットが協力して来場者にノベルティを渡すデモンストレーションを披露した。 - なんてできたヤツなんだ、自律的にも動けて人に付いていくこともできるAGV
豊田自動織機トヨタL&Fカンパニーは、「第3回スマート工場EXPO」において、誘導マーカーなどが不要で自律的な搬送が可能な無人搬送車(AGV)「AiRシリーズ」を参考出品した。 - トヨタ自動車、第3世代ヒューマノイドロボットを開発
トヨタ自動車は、トルクサーボモジュールとマスター操縦システムにより、離れた場所の操縦者の動作と連動し、しなやかに全身が動くヒューマノイドロボットを開発した。