おしゃべりSota君とトヨタの寡黙なロボットが協力、棚から水を取って渡してくれる:CEATEC 2017
NTTとトヨタ自動車は「CEATEC JAPAN 2017」において、コミュニケーションロボット「Sota」とトヨタ自動車の生活支援ロボットが協力して来場者にノベルティを渡すデモンストレーションを披露した。
NTTとトヨタ自動車は、「CEATEC JAPAN 2017」(2017年10月3〜6日、幕張メッセ)において、コミュニケーションロボット「Sota」とトヨタ自動車の生活支援ロボット「HSR(Human Support Robot)」が協力して来場者にノベルティを渡すデモンストレーションを披露した。
ノベルティは3種類のペットボトル飲料。Sotaが来場者に対して左、真ん中、右のどのペットボトルが欲しいか尋ねる。来場者の答えをSotaが聞き取り、HSRが来場者に指定されたペットボトルを棚から取ってテーブルに置く。
NTTのロボット連携サービス開発プラットフォーム「R-env:連舞」によって、製造元の異なるロボットを協力させた。R-env:連舞では、メーカーを問わずさまざまなデバイスやWebサービスが連携できる。
ロボットの動作や発話、ロボット同士を連携させるシナリオは、ブラウザ上でブロックを配置したりつなげたりすることで、プログラミング技術を持たない人でも構築できる。技術者でない人でもロボットの応対やサービスを設定できるようにすることで、手軽にコミュニケーションロボットを導入、活用してもらうことを狙う。
また、NTTが提供した要素技術には、コミュニケーションロボットが人間の話しかけに対して発言を中断したり、処理中の間をつなぐような相づちを打ったりできるようにするUIエンジンも含まれる。
NTTとトヨタ自動車は、生活支援ロボットの普及に向けた協業を2017年9月に始めたばかり。「今回の出展が実際の取り組みの第1弾だ。ちゃんと連携できるかどうか、というところからのスタートだった。われわれはトヨタ自動車のようにロボットを駆動する技術は持っていない。さまざまな企業と協力することで生活の中にロボットの普及を進めていきたい」(NTTの説明員)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 30分間で小学生にどう教える? コミュニケーションロボットのプログラミング
子ども向けの職業体験施設「キッザニア東京」(江東区豊洲)では、コミュニケーションロボットのプログラミング体験がスタートする。ロボットが携帯電話機の販売店で接客する場面を想定。プログラミングツールはNTTドコモが独自に開発したもので、タブレット端末上で50種類のブロックの中から必要なものを組み合わせるだけで完了する。 - トヨタが期待を寄せるロボット産業、「華やかそうに見えて開発はどろくさい」
「CEATEC JAPAN 2014」でトヨタ自動車 パートナーロボット部 部長の玉置章文氏が、同社が取り組む介護・医療向けパートナーロボットの開発について講演を行った。一部のロボットについては、2014年末から臨床研究向けに有償提供を開始するという。 - トヨタとNTTが行動支援ロボットを共同研究、展示会場で実物と触れ合える
NTTとトヨタ自動車は、パートナーロボットを使った日常生活の行動支援の実現に向けた共同研究を開始した。NTTグループ各社が持つ人工知能技術「corevo」と、トヨタ自動車が開発を進めている生活支援ロボットを組み合わせる。 - トヨタの生活支援ロボット「HSR」、完成度高まる
トヨタの開発する、家庭内での自立生活をアシストする生活支援ロボット「HSR」が間もなく大学などでの研究用に用いられる。ベースを提供することで、生活支援ロボットの開発を加速させる狙いだ。 - ヒトとロボットの共生のカタチ――トヨタが目指した自立生活支援ロボ「HSR」
トヨタ自動車は「2013国際ロボット展」において、生活支援ロボット「HSR(Human Support Robot)」の実演デモを披露。手足の不自由な人や高齢者のために開発されたロボットで、家庭内における自立生活の支援や見守り、介護支援などを実現する。 - トヨタが送り出す“クルマではない”パートナー
トヨタ自動車は“コミュニケーションパートナー”「KIROBO mini」を2017年に同社販売店にて販売開始する。