スマートTシャツによる暑熱対策、クラボウが取り組む「コト」売りビジネス:2020クラボウグループ繊維展(後編)(2/2 ページ)
クラボウは2019年5月28〜29日、都内で開発商品や新たな取り組みを提案する「2020クラボウグループ繊維展」を開催。「ヒューマン・フレンドリー発想 〜人にやさしく、地球にやさしく〜」をテーマとし、新規開発素材や新規サービスなどを出展した。後編は、「モノ」から「コト」へのサービスビジネス化を実現するシャツ型スマート衣料「Smartfit for work」を紹介する。
オープンイノベーションで差異化を実現
ウェアラブルデバイスによるIoT体調管理サービスについては、既にさまざまな企業からリリースされているが「Smartfit for work」の強みについて、藤尾氏は「繊維関連企業として、作業を邪魔せずに着用しやすいウェアラブルデバイスであるという点がまずポイントとなる。加えて、他社では暑さ指数をベースにしたものが大半だが、Smartfit for workでは、作業のリスクと熱のリスクを組み合わせて、本来的な意味での体調を対象としている点がある」と述べている。
もちろん、これらの取り組みはクラボウ1社で実現できるものではない。「繊維の技術などはもともと保有しているが、これらとセンシング技術の組み合わせや用途への適用、ITの領域などについてはパートナーとのオープンイノベーションにより進めている」と藤尾氏は語る。
研究パートナーには、導電性繊維の開発を進めていた信州大学をはじめとし、大阪大学、同志社大学、早稲田大学などが参加し、共同研究を進める。開発パートナーとしては、セックや日本気象協会、ユニオンツール、KDDIなどが参加しており、実際のシステムとしての開発を進めている。その他、販売パートナーとして沖縄セルラーなどと協業している。「1社では実現できないことも非常に多く、実現したい機能などに合わせて協業を広げていきたい」(藤尾氏)。
利用用途を広げることが目標
今後の取り組みについては「とにかく当面の目標は利用用途を広げること」と藤尾氏は強調する。「現在でも導入は進んでいるが、トライアルを目的としたものが多い。この実証フェーズを早く乗り越え、本格導入を広げていくことを目指す」と藤尾氏は述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 工場で作らないのが理想? クラボウが描くスマートファクトリーの将来像
クラボウは2019年5月28〜29日、都内で開発商品や新たな取り組みを提案する「2020クラボウグループ繊維展」を開催。「ヒューマン・フレンドリー発想 〜人にやさしく、地球にやさしく〜」をテーマとし、新規開発素材や新規サービスなどを出展した。前編では同社のスマートファクトリーへの取り組みを紹介する。 - Tシャツ折りたたみロボットが訴える「ロボットの目」の重要性
クラボウはロボットの視覚を進化させる「ロボットビジョンプロジェクト」を推進。「ロボデックス 2018」ではその成果として「Tシャツ折りたたみロボット」などを披露した。 - 着るだけで心電図を計測できるスマートウェアを開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構と名古屋大学は、起毛ドライ電極と独自のモーションアーティファクトの評価装置を用いた設計最適化により、着るだけで心電図を計測できるスマートウェアを開発した。 - 2022年のウェアラブルデバイス出荷台数は、全世界で1億9976万台を予測
IDC Japanは、2022年までのウェアラブルデバイスの「世界/国内出荷台数予測」および「市場動向予測」を発表した。2018年の全世界の出荷数は前年比8.2%増の1億2489万台で、2022年には1億9976万台の出荷を予測する。 - ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【後編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの「現場」の救世主として注目を集めるウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)。前編では、ウェアラブル端末とIoTの現場活用における期待と、それを集めるようになった背景を解説した。今回の後編はこれらを活用した現場における先進事例と将来像について紹介する。