ポイントは“腰の使い方”、東芝機械の双腕協働ロボットが生み出す可能性:東芝機械ソリューションフェア(2/2 ページ)
東芝機械は2019年5月23〜25日、「東芝機械グループ ソリューションフェア」(同社沼津工場および御殿場工場)を開催。新たに参考出展した2種類の双腕協働ロボットが大きな注目を集めた。
さまざまな用途や場面でのソリューション展示
東芝機械グループ ソリューションフェアでは、これらの双腕協働ロボットを含む、ロボットを、具体的なソリューションとしてさまざまな形で展示したことも特徴となる。
ヒト型双腕協働ロボットでは、人が行うセル生産の各種作業を全てロボットに置き換えたデモを行った。具体的にはピッキング、嵌合、ねじ締め、搬送、検査という一連の作業を1台で行う様子を紹介した。
また、人との協働を示すために、人感センサーの距離に合わせて、3段階で動作を変えるデモなども披露した。「人とロボットが同じ空間で動作することを想定すると、動作エリアに入ったからといって、毎回止まっていては作業が進まない。そこで距離に応じて、まずは人が対応可能な速度で作業速度を落とし、当たっても問題がないように作業する。そして本当に接触した場合だけ止まるというような運用方法を示した」(説明員)という。
さらに、同じ空間でロボットと人が働く場合、ロボットから人への情報発信により危険が回避できる場合もある。そこで双腕協働ロボットにタブレット端末を「顔」として設置し、状態に応じた表情をすることで、ロボットの状態を人に発信するというデモも行った。「ロボットから人へコミュニケーションを図ることにより、危険を未然に回避することもあり得る。そういう可能性を示した」(説明員)という。
ばら積みピックアップや要素技術も紹介
また、ソリューション提案としては、ばら積みピックアップなどのソリューション提案も紹介し、注目を集めた。その他、ステレオカメラの焦点技術などロボットに必要な要素技術なども数多く紹介し、新たな自動化に必要なロボットシステムでの存在感をアピールした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヒト型双腕協働ロボットや金属3Dプリンタなど、社名変更控える東芝機械の新製品群【訂正あり】
東芝機械は2019年5月7日、「東芝機械グループ ソリューションフェア」(2019年5月23〜25日、同社沼津工場および御殿場工場)の開催概要を発表するとともに、同フェアに出展する新製品群を紹介した。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。