年間2万円で機械を遠隔監視、シュナイダーエレクトリックが支援サービス開始:スマートファクトリー(2/2 ページ)
シュナイダーエレクトリックは2019年5月28日、生産現場におけるクラウドベースの機械常時監視サービス「EcoStruxure マシンアドバイザー」の国内提供を同年6月3日から開始すると発表した。
「トラック」「モニター」「フィックス」の3つのサービス
「トラック」は、機械のドキュメントとメンテナンス履歴を管理するサービスで、部品表やマニュアル、メンテナンスログ、タスクなどを一元的に管理することが可能となる。
「モニター」は機械の運転データを収集し、モニタリングするサービスである。既にIoTゲートウェイなどでデータ収集を行っている場合はそのデータを活用できる。さらに、シュナイダーエレクトリックが今後別売りで用意するOT(制御技術)側のデータを管理用に変換しクラウドに送りこめるIoTゲートウェイ製品を使うことで、同社製品以外のコントローラーやセンサーなどからのデータを収集し管理することなども可能となる。これらのデータをダッシュボード形式で閲覧できるようにする。OEE(総合設備効率)、パフォーマンス、稼働率、品質などを一元的に把握することが可能となる。
「フィックス」は2019年末に提供予定のサービスで、機械の制御機器と暗号化通信で接続し、ソフトウェアの遠隔修正などを行えるようにする。「機械の不具合なども場合によってはソフトウェア修正で解決できるような場合もある。従来はエンジニアを派遣し、原因を究明し、そしてソフトウェアを修正するというような工程が必要で、復旧までに多くの時間がかかっていた。こうした問題を解決できるようにする」(白幡氏)としている。
これらの3つのサービスにより「IoTを活用した機械のライフサイクル管理が実現可能となる。これらをサブスクリプションモデルで提供する」(白幡氏)という。
年間2万円程度で機器監視が可能に
価格体系は、「トラック」については基本的には無料で、「モニター」は従量課金制のサブスクリプションモデルとなる。機械3台までは無料で使用でき、それ以降は1機械、1データ、1カ月で100円の利用料金となる。既に実績のある金属加工機メーカーでは「年間で2万円程度の料金で成果を生み出している」(白幡氏)としている。
クラウドサービスということで、データの所有などが気になるところだが「基本的には機械のデータはシュナイダーエレクトリックのデータ基盤で収集する」(白幡氏)。ただ「データの活用方法についてはそれぞれのユーザーとの合意と契約に基づくものとするので、シュナイダーエレクトリックで勝手にデータを使用することはない」と白幡氏は述べている。
海外では2018年5月から展開を開始し2018年内には680台の機械が同社のサービスを活用しているという。2019年はグローバルで5000台の接続を目指しているという。日本でも展示会などで先行的に同サービスの紹介を行ってきたが「現状での手応えは良い。機械産業として特に注力する包装機械、加工機械、ホイスト機械、マテハン用機械、ポンプ、空調冷凍機械などの業界で早期に成果が出ると期待している」(シュナイダーエレクトリック インダストリー事業部 チャネルマーケティング マネージャー 川田学氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「製造業IoTは日本の強みの生かせる領域で」“つながる化”先進企業の考え
フランスのSchneider Electric(シュナイダーエレクトリック)は、ビル制御や工場オートメーション、エネルギーマネジメントなどの領域で、早期から“つながる化”による「見える化」や自動制御などへの取り組みを進めてきた。同社 インダストリービジネスのエグゼクティブバイスプレジデントであるPeter Herweck(ピーター・ハーウェック)氏に話を聞いた。 - まず「つなぐ」のか、それともスマート工場か、選択肢を提供するシュナイダー
シュナイダーエレクトリックグループは「SCF2017/計測展2017 TOKYO」において、機器の連携を“まず”実現する「Pro-face」ソリューションと、総合的なスマート化を推進する「シュナイダーエレクトリック」ソリューションの両面を訴求。どちらの面からも最適なソリューションを提案できる総合力を訴えた。 - デジタル化で勝負を挑むシュナイダー、機械向けとプラント向けでIoT基盤を訴求
シュナイダーエレクトリックはデジタル変革への取り組みと日本での現状について説明会を開催し、同社のIoT基盤「EcoStruxure」を機械向けとプラント向けで展開する方針を示した。 - 20年前から取り組む企業が語る「今までのIoT」と「これからのIoT」
ビル制御などでグローバルでは大きな実績を持つフランスのシュナイダーエレクトリックは約20年前から、現在のIoTに当たる取り組みを進めている。過去の取り組みに対し、現在のIoTは一体どのような点が異なり、どういう価値を新たに生むのだろうか。シュナイダーエレクトリックのエグゼクティブバイスプレジデント IoT&デジタルトランスフォーメーション担当のシェリル・ペルドカット氏に話を聞いた。 - トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。 - 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。 - 全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。