いすゞと日野が開発した国産初のハイブリッド連節バス、そのモノづくり力(前編):エコカー技術(4/4 ページ)
いすゞ自動車と日野自動車は2019年5月27日、両社で共同開発した技術を基にした「エルガデュオ」「日野ブルーリボン ハイブリッド 連節バス」の発売を発表した。本稿ではこれに先立ち、同年5月24日に開催された共同開発技術の発表会の内容を紹介する。
ITS機能などもデモ
今回の新製品には搭載されていないが、ITS(Intelligent Transport System)技術を採用したデモなども披露した。その1つが「プラットフォーム正着制御」技術である。これは車両とプラットフォーム間のギャップを最小限に抑え、車いすやベビーカーなどの円滑な乗り降りができるようにする運転支援技術である。道路に経路と減速ポイントを示す専用誘導線を敷設し、車両に搭載したカメラで誘導線を認識し、操舵や減速制御を行う。
バス停とバスの中扉までの距離は45mm±15mmの精度で制御が可能。前後停止位置は±500mmの精度で実現が可能だという。誘導エリアに入れば運転手が操舵や減速を行う必要はない。ただ、基本的には誘導線に沿って運行するだけという仕組みであるため、駐車車両があったり、飛び出してくる人があったりすれば、運転手が自らの判断で避けなければならない。あくまでも運転支援の位置付けの技術である。
また、デモでは、誘導線と日光の当たるエリアが重複している時間帯は、うまく誘導線が認識できずに正着制御はできなかった。「今回連節バスにEDSSは採用したが、正着制御については搭載は先のことになる。まずは連節バスではなく、単車のバスでの採用の方が早いと考えている。運転手にとって難しい環境での停車はストレスだといわれている。これらを少しでも解消したい」(鈴木氏)としている。
その他、ITS技術としては、協調型車間距離維持支援システム(Cooperative Adaptive Cruise Control)、衝突警報、路車間通信、車々間通信、視覚支援カメラシステムなどの技術開発を進め、バスへの導入を検討していることなどを明らかにしている。
関連記事
- 商用車が自動運転に近づく、いすゞ日野の共同開発技術が2018年度から採用
いすゞ自動車と日野自動車は、共同開発したITS(高度道路交通システム)技術や高度運転支援システム(ADAS)を2018年度から製品に採用する。 - 2030年は自動車市場の半分が商用車に「CASEでもコネクテッドは乗用車に先行」
PwCコンサルティングが、商用車と自動車業界に大きな影響を与えている「CASE」の関係性について説明。「乗用車で注目を集めるCASEが商用車業界にも流れ込んでいるという話を聞くことあるが、実際にはそうではない。一部では乗用車以上に早く現実化、事業化している分野もある」(同社)という。 - 商用車で進む電動化、物流や工場輸送の在り方を変えるか
政府の規制方針などにより自動車メーカーの電動化への取り組みが加速している。ただ、より切実なニーズを持つのが商用車である。東京モーターショーでは各社のトップが電動化への取り組み方針を示した他、三菱ふそうといすゞ自動車が新製品をアピールした。 - 大型トラックに“元を取れる”ハイブリッドモデル、高速道路での燃費を改善
日野自動車は2018年7月17日、同社羽村工場で説明会を開き、2019年夏に大型トラック「プロフィア」のハイブリッドモデルを発売すると発表した。高速道路が大半のルートで走行しても、ディーゼルエンジンモデルと比較して燃費値を15%改善できる。商用車の中でも燃料の消費量が多い大型トラックの燃費を向上させることにより、商用車全体のCO2排出量削減につなげる。 - EV化進む小型トラック、プラットフォームはEV専用? 既存モデルと共通?
「人とくるまのテクノロジー展2018」に出展した商用車メーカーに小型電動トラック開発の取り組みを聞いた。 - ドライバー急病時に大型バスを自動停止、日野が2018年夏から標準装備に
日野自動車はドライバー異常時対応システムを2018年夏から大型観光バス「セレガ」に標準搭載する。ドライバーの急病などを原因とする事故で被害を最小限にとどめるため、異常発生後にいち早く車両を停止させる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.