商用車が自動運転に近づく、いすゞ日野の共同開発技術が2018年度から採用:自動運転技術
いすゞ自動車と日野自動車は、共同開発したITS(高度道路交通システム)技術や高度運転支援システム(ADAS)を2018年度から製品に採用する。
いすゞ自動車と日野自動車は2018年3月19日、両社で共同開発したITS(高度道路交通システム)技術や高度運転支援システム(ADAS)を2018年度から製品に採用すると発表した。搭載の対象となるのは両社のトラックやバスで、共同開発中の2019年発売予定のハイブリッド連接バスも含まれる。
両社は2016年5月、商用車の自動運転システムの基盤となるITS技術やADASについて、早期普及のための協調領域と位置付け、開発の効率化を図るため共同開発に合意。この合意に基づき、視界支援や路車間通信(V2I)、加減速の支援、バス停の路肩に隙間なく寄せて停車する「プラットフォーム正着制御」の4つの技術について開発した。今後、実用化に向けてさらに技術を磨きあげてそれぞれの製品に搭載する。
視界支援は、車両の内外に設置したカメラの映像をドライバーが監視できるようにしたもの。車両停止時に周辺の移動体を検知し、ドライバーへの警告も行う。路車間通信では、赤信号に対する注意喚起や赤信号前の減速支援、右折時の注意喚起等の他、バス優先の信号制御による公共交通の効率化に貢献する。
加減速支援では、車車間通信(V2V)によって先行車両のブレーキ、アクセルの操作の情報を後続車両に送信し、車間距離を高精度に制御しながらスムーズな加減速を実現する。プラットフォーム正着制御では、路面上の誘導線を車載カメラで認識し、操舵(そうだ)と減速を自動で制御してバス停に誘導する運転操作を支援する。隙間や段差を解消することにより円滑でバリアフリーな乗降ができるようになる。
加減速支援に関しては、2022年に高速道路でのトラックの隊列走行を商業化する目標に向けて、いすゞ自動車や日野自動車、UDトラックス、三菱ふそうトラック・バスと、国土交通省、経済産業省が2018年1月に協調型車間距離維持支援システム(CACC、Cooperative Adaptive Cruise Control)の実証実験を行った。今回は後続車両にドライバーが乗車して実証実験を行ったが、段階を踏んで後続車両が無人の隊列走行の実現につなげる。
2018年1月の実証実験で搭載したCACCは、センサーとV2Vを併用するシステムだ。カメラとミリ波レーダーによって先行車両との距離を検知しながら、760MHz帯のITS通信によって加減速制御の操作情報を後続車両に送信。およそ30mの車間距離を保ってシステムが加減速を制御した。
関連記事
- 760MHz帯の車車間・路車間通信が始まる、トヨタが新型車への搭載を発表
トヨタ自動車は、日本国内のITS(高度道路情報システム)向けに利用可能な760MHz帯の専用周波数を使った車車間・路車間通信を用いる運転支援システム「ITS Connect」を近日中に国内で発売する車種に搭載する。2015年内をめどに、ITS Connectを搭載可能な車両を3車種まで増やす計画だ。 - セルラーV2Xで国内初の実証実験、日産とコンチネンタルなど6社が2018年内に実施
コンチネンタル、エリクソン、日産自動車、NTTドコモ、OKI、クアルコムの6社が、携帯電話通信技術を基に車車間などの直接通信を行うセルラーV2Xの実証実験を2018年内に始める。国内におけるセルラーV2Xの実証実験はこれが初めて。 - 乗り比べて分かった、三菱ふそうとUDトラックスの「思想」の違い
三菱ふそうトラック・バスが21年ぶりに「スーパーグレート」を、UDトラックスは13年ぶりに「クオン」をフルモデルチェンジした。現場の声を踏まえて大型トラックはどう変わったのか解説する。 - 商用車で進む電動化、物流や工場輸送の在り方を変えるか
政府の規制方針などにより自動車メーカーの電動化への取り組みが加速している。ただ、より切実なニーズを持つのが商用車である。東京モーターショーでは各社のトップが電動化への取り組み方針を示した他、三菱ふそうといすゞ自動車が新製品をアピールした。 - いすゞの“ハチ”コンセプト配送車、デザイン思考で表現した“温かさ”
いすゞ自動車は「第45回東京モーターショー 2017」において、ハチなどが持つ群知能に着目したデザインコンセプト車「FD-SI」を披露した。ドライバーなど関わる人のストレスを開放する「未来の配送」をイメージし、デザイン思考で生み出したという。 - 路面電車と自動車が700MHz帯の相互通信で衝突防止、マツダなどが実証実験
マツダと東京大学生産技術研究所、広島電鉄、交通安全環境研究所の4者は、路面電車と自動車の間で700MHz帯を使った相互通信を行うことにより、衝突事故を防止できる安全システムの実証実験を始める。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.