検索
連載

人体通信で医療IoT、加速する医療機器のモバイル化――MEDTEC Japan 2019レポートMEDTEC Japan 2019レポート(3/3 ページ)

医療機器の設計・製造に関するアジア最大級の展示会「MEDTEC Japan 2019」が2019年3月18日〜3月20日に開催された。本稿では、同展示会のレポートとして、医療エレクトロニクス関連の展示を中心に紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

より“人に優しい”脳波計、AIによる応用も視野に

 日本メクトロンは、伸縮(ストレッチャブル)フレキシブル基板(FPC)に関する製品や関連技術などを出展した。

 FPCとは、絶縁性を持った柔軟性のある回路基板のこと。薄くて自在に曲げることができるため、電子機器の小型化や軽量化、薄型化には欠かせない製品だ。中でも、ストレッチャブルFPCは、従来のポリイミドをベースとしたFPCとは異なり、エラストマー上に導体を形成したもの。伸縮性や柔軟性、通気性に優れており、生体用途に使われる電極シートとして幅広い用途での可能性がある。

 今回の同社の出展ブースでは、脳波計開発を手掛けるベンチャーのPGVとともに「パッチ式脳波センサー(EEG)」を展示した。パッチ式脳波センサーは、大阪大学 産業科学研究所 関谷研究室と共同で開発したもの。関谷研究室がセンサーを開発し、日本メクトロンが基板となるストレッチャブルFPCを提供している。

パッチ式脳波センサーの表部分
パッチ式脳波センサーの表部分(クリックで拡大)
パッチ式脳波センサーの電極シートであるストレッチャブルFPC
パッチ式脳波センサーの電極シートであるストレッチャブルFPC(クリックで拡大)

 パッチ式脳波センサーは、最大300%まで伸びて導通を維持し、ワイヤレスで脳波を計測する。重さは約24gで、厚さは60μm。「従来の基板は固くて人体に直接貼るものではなかったが、ウェットな素材を採用することでより人に優しく低侵襲で装着できる点が特徴。装着時のノイズが発生せずに、微細な脳波の信号をきめ細かく検知して測定精度を高めている」(PGVの説明員)

実際に電極シートを手に貼ってみた
実際に電極シートを手に貼ってみた。当初は若干突っ張った感じがしたが、時間がたつと肌になじんでいき、ばんそうこうのような感触だった(クリックで拡大)

 日本メクトロンの親会社であるNOKによると、この電極シートは妊婦の胎内にいる胎児の鼓動を測定する用途にも利用できるという。一般家庭での利用を見据えつつ、さらなる精度の向上も目指している。

電極内蔵型ナノポアモジュール(特許出願中)のイメージ
電極内蔵型ナノポアモジュール(特許出願中)のイメージ(クリックで拡大)

 PGVは、EEG技術を中核として脳波データを用いたプラットフォーム事業を展開。データ解析には人工知能(AI)のディープラーニング(深層学習)技術を活用し、「ニューロマーケティング」「睡眠解析」などへの応用を目指している。

 また、NOKのブースでは、革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の事業で取り組んできた成果である「電極内蔵型ナノポアモジュール」を開発品として出展した。

 電極内蔵型ナノポアモジュールは、インフルエンザなどのウイルスや細菌の種類をより素早く検知するための技術を搭載。小さい穴を開けて、そこに粒子を通すことで変化する体積や断面形状、表面電荷情報などを波形に反映し、それを機械学習で解析することで1粒子ごとに識別できる。亜型インフルエンザを精度99%以上で識別でき、感染症の早期発見、拡散防止に役立てられるという。

介護支援ロボットも展示

オムロンの介護支援ロボット「HAL介護支援用(腰タイプ)」
オムロンの介護支援ロボット「HAL介護支援用(腰タイプ)」(クリックで拡大)

 オムロンは、介護施設で使う介護支援ロボット「HAL介護支援用(腰タイプ)」を展示していた。腰痛予防や腰の負担を軽減するロボットだ。2015年から取り扱いを開始している。

 生体電位信号を読み取ることで、移乗介助や体位変換介助などを行う際の腰部の筋肉や腰椎、椎間板にかかる負担を軽減する。

 HALの重さは約3kgで、充電式のバッテリー駆動で約4.5時間連続稼働する。同社の説明員によると「小型化や軽量化が差別化要因で、10秒あれば装着できる点も特徴の1つ」という。基本的にはレンタルでの利用を想定している(購入も可能)。



 超高齢社会を見据え、医療サービスの提供形態は「病院完結型医療」から「地域完結型医療」への転換を目指している。今後は、高齢者を中心とする在宅医療がより重視されることになる。医療機器もこれからは病院の外となる家庭などで利用されるケースも増えている。そのため、簡易かつより高精度な測定機器の開発が進められている。今回のMEDTEC Japan 2019でもそうした動きが多く見られた。これからの医療の形に添う傾向といえるだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る