“量産”に使える金属3Dプリンタ、カギとなる技術を三菱重工工作機械が開発:金属3Dプリンタ(2/2 ページ)
三菱重工工作機械は海外市場に向けて金属3Dプリンタの展開を開始することを発表した。2019年5月20〜23日に米国デトロイトで開催される先端立体造形技術の見本市「RAPID+TCT2019」で、金属3Dプリンタ「LAMDA」を披露し、世界初となる関連技術「モニタリングフィードバック機能」や「ローカルシールド機能」などを紹介する。
モニタリングフィードバック機能の価値
一方の「モニタリングフィードバック機能」も、造形精度の向上に効果を発揮するものだ。金属3Dプリンタで積層造形すると、レーザーで金属を溶かして造形するという仕組みであるため、レーザーの照射部は非常に高温になる。これが熱伝導し、想定と異なる部分が溶けるということが生じ、造形がうまくいかないケースが生まれる。「モニタリングフィードバック機能」では、レーザーによって造形している情報を温度センサーなどを含む複数種類のセンサーによってモニタリングし、その情報を基に、温度が上がり過ぎたり、下がり過ぎたりするのを自動的にフィードバック制御をかけて調整するという仕組みである。
3Dプリンタ関連の事業を推進する、三菱重工工作機械 技術本部副本部長 微細加工事業統括 二井谷春彦氏は「温度や画像などの単一の切り口でセンシングして、アルゴリズムを作っているわけではない。複数を組み合わせて最適な結果を導き出すことが独自技術となっている」とモニタリングフィードバック機能について説明する。
これらの機能は「LAMDA」のオプション機能として販売を進めていく方針だとしているが「既に受注があれば販売できるレベルで仕上がっている」(二井谷氏)という。また、これらの新機能と似たような技術はいくつも存在しているが「実装レベルで実際に使える形で示したのは世界でも最初だ」(二井谷氏)。
金属3Dプリンタを「量産」で使うために
三菱重工工作機械では、これらの技術力を強みとして「まずは日本にも優れた技術があるということを知ってもらいたい」(岩崎氏)とし、2019年5月20〜23日に米国デトロイトで開催される先端立体造形技術の見本市「RAPID+TCT2019」にこれらの技術を出展する。
ただ、金属3Dプリンタは、価格が高額となる他、材質なども限定されるので、用途開拓が難しく、すぐに大きな量が売れる製品ではない。二井谷氏は「LAMDAはTRAFAMの研究成果が基になっている。TRAFAMでは高額な金属3Dプリンタの価格を下げるという目標があり、ターゲットとしていたのが5000万円だった。その価格は実現する。一方で、金属3Dプリンタが実際に使われるための環境作りが重要で、これらの働きかけに積極的に取り組んでいく。とにかく量産で金属3Dプリンタが使えるようになる環境作りを目指す」と語っている。
現状では、航空、宇宙、防衛などの領域で、チタン合金などの難加工材で使うケース、タービンなどの大型製品の補修造形で使うケース、自動車業界に向けてマルチマテリアルコーディングで使うケースなどが存在するが、さらに、大企業や大学、工業機関などの先行研究期間に積極的に提案を進め、金属3Dプリンタを使いこなすために必要な環境整備が進むようにしていくという。
二井谷氏は「金属3Dプリンタの普及には、個々の機器の技術的な課題も当然あるが、それ以上に環境の壁が大きい。1つは製品設計の壁だ。3Dプリンタは以前とは全く異なるモノづくりの方式で、それを生かすためには専用の設計が必要になる。しかし、その意識の壁を打ち破るのが難しい」と述べている。
そして、もう1つが規制や規格である。「いくらユーザーが金属3Dプリンタを使いたいといっても、その成果物が求める規格のものなのかなどが把握できなければ、発注を出すことができない。工作機械などはISOやJISなど、当てはまる規制や規格などが存在する。今は共通の基準がない状況で、これらを整備し、さまざまな企業が使えるようにしていくことが重要だ」と二井谷氏は語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 金属3Dプリンタ活用3つのハードルと日本のモノづくりの今後
金属3Dプリンタ関連の技術開発が急速に進み、海外を中心に製造事例も聞こえてくるようになった今日、その動きに取り残されないよう、従来の考え方や経験にとらわれない仕事をしていくことが、今後はより重要になっていきそうだ。 - 金属3Dプリンタは量産対応とともに「誰でも使える」を目指す、ソフトウェアも続々
東京ビッグサイトで「第29回 設計・製造ソリューション展(DMS2018)」が開催された。その中で金属3Dプリンタは海外を中心に10社以上の製品が並んだ。 - 足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」で大きな見どころの1つとなったのが、工作機械と金属3Dプリンタの複合機だ。金属を「足す」3Dプリンタと金属を「引く」切削加工機が組み合わさることでモノづくり現場にどういう価値をもたらすのだろうか。 - 金属3Dプリンタなど新事業にかける三菱重工工作機械、2030年に売上高1000億円へ
三菱重工工作機械は2018年7月4日、都内で事業説明会を開催。グローバル対応への強化や金属3Dプリンタへの参入などにより、2030年には現状の2倍以上となる売上高1000億円を目指す考えを示した。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタはインダストリー4.0の重要なピース?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第14回となる今回は、インダストリー4.0の動きと合わせて再注目されている3Dプリンタの動向とその理由について紹介します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。