量子コンピューティングを製造現場へ、組み合わせ最適化の価値を訴えた富士通:ハノーバーメッセ2019(2/2 ページ)
富士通は、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、量子コンピューティング関連技術の1つで組み合わせ最適化問題に力を発揮する量子アニーリングを製造現場に適用する提案を行った。量子アニーリングの専用チップなども紹介し、先進の量子コンピューティング技術により、製造現場を最適化することを訴えた。
インテリジェントダッシュボードは可視性が進化
生産状況などを、経営層や工場長、現場などのそれぞれの階層に合わせて見える化を実現する「Intelligent Dashboard(インテリジェントダッシュボード)」については、可視性を大きく進化させたことを紹介した。新たに「WebGL」に対応し3次元での表現力を強化。自由視点で視点をさまざまに変更しながら、機器の配置やそれぞれの稼働情報を確認することなどが可能である。デモ用ではあるが「ウォークスルー」などの機能も追加。工場内を歩きながら各種データを点検するような視点を提供可能としている。
可視性を大きく強化したことについて及川氏は「スマートファクトリー化が進む中で、工場内で取得できるデータが大きく増え、これらを分かりやすく表現する重要性が高まってきている。関わるそれぞれの情報を直感的に示すことが、状況把握を高めることにつながる」と価値を訴えた。
また、工場向けだけではなく、インテリジェントダッシュボードをスマートシティーに活用するような応用提案も示した。台湾のダムのスマート化を目指したプロジェクトと協業し、ダムの情報をリアルタイムに把握し、水の効率的利用や防災などに活用できるようにする。
まだ、コンセプトデモの段階でリアルタイムデータとの連携などは行っていないが、及川氏は「工場などよりも規模やデータ量が大きな領域でも活用できることを示すことができた。さまざまな応用展開を進めていく」と述べていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パラメータ設定なしで組み合わせ最適化問題を解く技術を開発
富士通研究所は、組み合わせ最適化問題を高速に解くための計算機アーキテクチャ「デジタルアニーラ」を適用する際に、複雑なパラメータ設定なしで問題を解くことができる技術を開発した。 - IoT向け仮想通貨技術「IOTA」、富士通がサプライチェーン管理に活用
富士通はハノーバーメッセ2018に出展。インテリジェントダッシュボードやビジュアルラインなど工場向けのソリューションを紹介した他、新たにIoT向けの仮想通貨技術「IOTA」を活用したサプライチェーン管理システムのデモを披露し、大きな注目を集めた。 - 「生産落ちてますね、あそこ直した方がいいですよ」と会話する人工知能
富士通は、ハノーバーメッセ2016において、製造業としての業務データや生産データを一元管理し統合的に表示する「環境経営ダッシュボード」に、人工知能機能を搭載し、会話しながら工場の問題を解決する提案を行った。 - 量子コンピュータでなぜAIは進化するのか、全ての鍵は「最適化問題」
「CEATEC JAPAN 2017」の自動運転技術に関するカンファレンスで、東北大学大学院 准教授の大関真之氏が登壇し、「量子アニーリングが拓く機械学習と計算技術の新時代」をテーマに講演を行った。 - 量子コンピュータって実際のところ何? NECもアニーリングに注力
NECは2019年1月16日、報道陣を対象として量子コンピュータに関する勉強会を開催し、同社が注力する超伝導パラメトロン素子を活用した量子アニーリングマシンの特徴と優位性を訴求した。同社は同マシンについて2023年の実用化を目指す方針だ。 - 富士通が量子コンピュータ超える新AI技術、グラフ構造データへの深層学習適用も
富士通研究所が人工知能(AI)技術の最新成果を発表。「量子コンピュータを実用性で超える新アーキテクチャを開発」と「人やモノのつながりを表すグラフデータから新たな知見を導く新技術『Deep Tensor』を開発」の2件である。 - ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【後編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの「現場」の救世主として注目を集めるウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)。前編では、ウェアラブル端末とIoTの現場活用における期待と、それを集めるようになった背景を解説した。今回の後編はこれらを活用した現場における先進事例と将来像について紹介する。