ニュース
可視光域と近赤外線域で同時撮影できる1億2000万画素CMOSセンサー:組み込み開発ニュース
キヤノンは、1億2000万画素CMOSセンサー「120MXSI」を発売した。可視光域と近赤外線域で同時に撮影できるため、工場での検査や計測、農業、医療など幅広い分野への応用が期待できる。
キヤノンは2019年3月26日、カラー画像と近赤外線画像を同時に撮像できる、1億2000万画素CMOSセンサー「120MXSI」を発売した。カメラの台数を抑えられるため、撮像システムや検査装置の小型化に貢献する。
可視光と近赤外線4種のオンチップフィルターを採用し、1つのセンサーで、同画角のカラー画像と近赤外線画像を同時に取得できる。有効画素数は1億2000万(13272×9176)で、フルハイビジョン(1920×1080)の約60倍。画素サイズは2.2×2.2μmとなっている。
多数の画素から信号を高速で読み出す並列信号処理技術により、最高速度11.3Gbps、最高9.4fpsで全画素を読み出すことができる。高精細画像の連続撮影や動体撮影にも対応する。
また、垂直方向の部分読み出しが可能で、垂直方向に任意に切り出して8Kや4K映像が取得できる。画像のトリミングや電子ズームをした場合も、精細で鮮明な画像を得られる。
近赤外線の特性を生かし、可視光画像と組み合わせることで、農作物の生育状況や生体内組織の可視化、食品工場での異物混入検査など、さまざまな分野で利用・応用できる。
関連記事
- CCDやCMOSを超える裏面照射型CMOSセンサって?
デジタルカメラやビデオカメラに搭載されている撮像素子「CCD」と「CMOS」の違いを基に、両者の課題を補う新技術を紹介します - 深層学習とルールベースの両方で外観検査、キヤノンITSがマシンビジョンを提案
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、「Embedded Technology 2018/IoT Technology 2018(ET2018)」において、キヤノンのマシンビジョンシステムを用いた外観検査ソリューションのデモを2種類披露した。 - 「センシングできなければIoTは機能しない」ソニーのイメージセンサー戦略
「電子機器トータルソリューション展」(2018年6月6〜8日、東京ビッグサイト)の基調講演に、ソニー 執行役員 コーポレートエグゼクティブの上田康弘氏が登壇し、イメージセンサー戦略について語った。 - 自動運転に必要なセンシング技術、ソニーの出した答えは“人の目超え”
ソニーは「第1回 名古屋オートモーティブワールド」(2018年9月5〜7日、ポートメッセなごや)において、車載用イメージセンサー技術を紹介。同技術についての詳細な説明を国内の展示会で一般公開したのは初めてだという。 - マシンビジョンへの応用期待、近赤外線域撮像が可能なCMOSセンサー技術を開発
パナソニックは、イメージセンサーの同一画素内で近赤外線域の感度を電気的に変更できる電子制御技術を発表した。赤外線カットフィルターなどが不要となり、イメージセンサーの小型モジュール開発などに応用できる。 - 超高性能CMOSイメージセンサーを追求――ブルックマンテクノロジ
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第8回。今回は、8Kスーパーハイビジョンの高精細映像を作り出すCMOSイメージセンサーを産んだベンチャー企業、ブルックマンテクノロジを紹介する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.