マシンビジョンへの応用期待、近赤外線域撮像が可能なCMOSセンサー技術を開発:FAニュース
パナソニックは、イメージセンサーの同一画素内で近赤外線域の感度を電気的に変更できる電子制御技術を発表した。赤外線カットフィルターなどが不要となり、イメージセンサーの小型モジュール開発などに応用できる。
パナソニックは2017年2月9日、イメージセンサーの同一画素内で、近赤外線域の感度を電気的に変更できる電子制御技術を開発したと発表した。独自の積層型構造を持つ有機薄膜(積層型有機薄膜)へ加える電圧を変えることで、イメージセンサーの感度波長域を全画素同時に電子制御するもので、可視光/近赤外線域での撮像をフレーム単位で切り替えることができる。
技術開発には、光電変換機能を持つ積層型有機薄膜と光電変換信号を読み出す回路部を完全に独立させる「CMOSイメージセンサー設計技術」、積層型有機薄膜へ加える電圧によって感度波長域をフレーム単位で全画素同時に変える「撮像波長制御技術」を活用した。
近赤外線域での撮像により、人の目では暗くて見えないような場面でも鮮明な画像を取得でき、監視カメラの夜間の視認性が向上する。明るい環境では、イメージセンサーの近赤外線域感度をなくして可視光域のみで撮像すれば、色情報を取得できる。また、近赤外線域の感度を全画素で同時に制御するため、可視光域のみでの撮像に比べて4倍の画素数の撮像ができる。物質を透過する近赤外線の特徴を利用し、肉眼では見えない物質内部の情報を物質を壊さず詳細に取得することも可能だ。
さらに、可視光/近赤外線域での撮像をフレーム単位で切り替え、可視光域撮像による目で見たままの画像と、近赤外線域撮像による人の目では捉えられない埋もれた画像情報を1フレームの差で交互に取得可能になる。
同技術では、これまで撮像切り替え時に必要だった赤外線カットフィルターとフィルターの挿抜を行う可動部が不要になるため、イメージセンサーをモジュール化する際に小型化に寄与する。有機CMOSセンサーの特徴であるグローバルシャッターの機能も備え、高速かつ高解像度な可視光/近赤外線域撮像が求められるマシンビジョンやITS監視などの分野への活用が期待できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 裏面照射を置き換える? パナソニックが有機薄膜とAPDのCMOSセンサーを発表
パナソニックは、半導体技術の国際学会「ISSCC2016」で3つのCMOSセンサー技術を発表した。従来のCMOSセンサーに用いられているフォトダイオードを、有機薄膜やアバランシェフォトダイオード(APD)に置き換えることによって感度やダイナミックレンジを向上する技術になる。 - ソニーがイメージセンサーで次に起こすブレイクスルー
さまざまな映像製品に革新をもたらし続けているソニーのCMOSイメージセンサー。「自分越え」の革新を続けるその裏側には何があるのか。革新製品の生まれた舞台裏を小寺信良氏が伝える。 - キヤノンがマシンビジョン市場に新規参入――産業用分野への取り組みを加速
キヤノンは、高速・高精度な3次元認識を実現する3Dマシンビジョンシステムを発売し、マシンビジョン市場へ新規参入することを発表した。同社は産業用カメラ市場への参入も発表したばかりで、デジタルイメージング分野の技術応用を加速させている。 - ヤマハ発動機がマシンビジョンへ参入へ、自社以外のロボットにも対応
ヤマハ発動機は画像処理機能一体型の産業用カメラを発売する。従来ヤマハ発動機は自社のロボット用の画像処理製品を提供してきたが、新製品は自社製品以外にも対応し、カメラ単体でのビジネス拡大にも取り組む方針である。 - 「“CMOSセンサーはカメラ用”は古い」高速CMOSセンサーが実現する新知能システム
「“CMOSセンサーはカメラ用”は古い」「DRAMの二の舞は避けねばならない」――高速CMOSセンサーを用いた画像処理の用途拡大を目指す「WINDSネットワーク」の副会長を務める石川教授は「日本の強み」を発揮することで世界をリードすると意気込む。