モノづくりだけでは勝てない、必須になるプラットフォームとネットワーク効果:製造業IoT(2/2 ページ)
「第18回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(nano tech 2019)」において「超スマート社会におけるオープン&クローズ 戦略、知財マネジメント」をテーマとした特別シンポジウムが開催され、東京大学 政策ビジョン研究センター 客員研究員シニア・リサーチャーの小川紘一氏が「オープン&クローズの戦略思想を必要とするIoT経済環境の到来」と題し講演を行った。
デジタル時代に必要な3つの考え方
こうしたデジタル時代では「モノづくりからアーキテクチャ思考へ」「オープン&クローズ戦略」「Two Sided Market戦略(二面性戦略)」「プラットフォームとネットワーク効果」などの新しいイノベーションモデルが大きなカギを握る。
「PCなどのデジタル製品で、技術を開発し、基礎研究を行い、良い製品を作り出してもなぜビジネスでは勝てないのかという問いが1980年代の米国にあった」と小川氏は語る。ここで経済学者はさまざまな理論を考え出し、その中に2つのイノベーションモデルというものがある。これは、イノベーションには2種類あり、1つはコンポーネント自身のイノベーション(個別最適なものでPCや自動車なども含まれる)で、もう1つはコンポーネント相互の結合構造をダイナミックに変化させて価値形成するアーキテクチャ型(システム思考、全体最適)だ。
「このアーキテクチャ型のイノベーションの割合が増えてきているのが大きな問題となってきている。いくら基礎研究を行い、良い製品を作っても、アーキテクチャ型が優位となる環境では、そちらが上位概念となり勝てなくなる。だからこそ、そういうアーキテクチャ型の環境では、オープンにするところとクローズとにするところを分けなければならない」と小川氏は強調する。ここで必然的に「オープン&クローズ戦略」が重要になってきている。
経路依存性の問題
さらに、「経路依存性」という概念がある。クローズ領域を持った上で、徹底してオープン化し、利用コストゼロのプラットフォームを提供することで自己増殖的に市場拡大を図る。
一方で収穫逓増をもたらす技術を選択させて他の技術を排除することにより「ユーザーをロックインする」「オープン化が結果的に寡占状態を作る」というものだ。この具体例が米国のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon.com)やUber、中国のBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)などで、これら企業の急成長の要因は、自己組織的、自己増殖的なプラットフォームを形成し、経路依存性を経てロックインし、寡占や独占に向かったことが大きいという。
また、GAFAなど成長著しい企業では、その要因の1つとして「プラットフォームとネットワーク効果」が挙げられる。エコシステム型産業のネットワーク効果は、ある生産者やユーザーの製品や行動が別のユーザーや生産者が得る利益に大きな影響を与える効果である。プラットフォームにつながるユーザー、生産者が増えると、そのネットワーク効果が高まって利便性が増し、そのプラットフォーム利用のユーザーと生産者が指数関数的に増加する。つまり「生産手段を持つことではなく、価値の高いモノを持つからでもなく、ユーザーと生産者を結び付けて付加価値を高める仕組みとネットワーク効果をいかに創り出すかで競争力が決まる」と小川氏は語る。
さらにIoT時代のオープンイノベーションが持つもう1つの意義は「ユーザーと生産者相互がオープンにプラグ&プレイでつながり、ネットワーク効果を作り出す経済環境を提供するところにある」と小川氏は述べている。
関連記事
- オープン? クローズ? ゲームチェンジに必要な考え方
製造現場や生産管理の先進化や効率化を目指す展示会「スマートファクトリーJapan 2018」(2018年5月30日〜6月1日、東京ビッグサイト)の記念講演にEDOアドバイザーで、東京大学 政策ビジョン研究センター シニアリサーチャーの小川紘一氏が登壇。「IoT時代の日本企業が目指すべき方向」をテーマに、ゲームチェンジ(ビジネスの技術的変革)が起こるメカニズムを多くの事例で解き明し、日本企業の向かうべき方向性を訴えた。 - 製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。 - その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授
日本の製造業の競争力低下に対する危機感が叫ばれているが、競争力を生み出すイノベーション創出にはどのように取り組むべきだろうか。イノベーション研究の第一人者である一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉誠一郎氏に聞いた - “革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界
日本GEは、日本の産業のさらなる成長に向けた提言を行う「“Japan is Back”フォーラム」を開催。今回はテーマを「イノベーション」とし、GEグループが世界26カ国の経営者3200人に対して実施しているイノベーションに対する調査「GEグローバルイノベーション・バロメーター」の結果を基に、日本と世界のイノベーションに対する取り組みの違いなどを紹介した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.